新年初釣りは羽幌港でコマイ狙い。
2010/01/04 [Mon]19:56
category: コマイ
▲苫前の風車
明けましておめでとうございます。
今年も北海道を駆け回って色んな釣りに
フィッシングフロンティアしますぜ!
と言う事なんですが、年明けの釣りは今までそんなに良い思いしたことがないんですよね?。
秋の釣りが終わって初冬の釣りに向かう中で、釣りモノもだんだんと少なくなってきますです。ハイ!
そして年末年始の休みが入るものですから、何とか良い思いできないものかと、天候見ながら右往左往してましたが、今年はどこへ行こうかと
試行錯誤しておりました。当然ながら天候も、この時期最も重要なファクターになりますから、
・休み
・家族の都合
・天候
・同行者
の都合を考えつつ、ギリギリまで予定組み立てます。
そんな中、相当前から3日の子供家族対抗、朝里でスキーツアー&温泉パックが決まっておりました。

▲朝里スキー場山頂から見た日本海
すると、年末年始の大荒れ天気が、一瞬、3日の夕方ぐらいから回復しそうな気配でございました。
そこへ、過去2年間正月と言えばへたのヨコ釣り北海道日誌のhojoさんと同釣してました。
なので「今年の正月どうします?」見たいな話が以前からございまして、
年明けメールで、3日なら行けるとのことだったので、何とか家族サービスを早め切り上げ、釣りに行く予定を立てる事に。。。

シマノ リール 投げ用商品一覧はこちら
▲今年も新年初釣りはhojoさんと。。。
まずは釣り場所でございますね。
かねてから羽幌港の西防波堤がよさげな情報をロックさんより頂いておりました。
「羽幌港の西防波堤ってメッチャ釣れるんですよね!」
ロックさんトークにいつもぐらっと来るんですよね(笑)
確かに羽幌港というと羽幌川の隣の北防波堤の一本防波堤が注目されがちですが、釣り新聞北海道に珍しく、西防波堤も掲載されてました。
そこで、確実性を求めるならば、天候も含めて噴火湾の室蘭あたりでも良かったのですが、ロックさんトークにぐらっと来てた、私とhojoさんだったものですから(笑)
迷わず、波浪警報出てようが、波の高さが4mだろうが、
調査あるのみが二人の合言葉です(笑)
幸い、HTBの磯釣り三昧だけは波の高さが、羽幌港でまずますの10?30センチだったのと、風が2?3m程だったので行かなきゃ分んないよね、
と言う事になり、結果hojo号で羽幌港目指す事に相成りました。
家族サービスも我が家だけ早めに切り上げ(他の家族の皆さん、申し訳ございません)
札幌を経って向かったのが午後6時半でございます。
羽幌港はちょうど3時間の9時半には到着でございます。
ありがたい事に、この寒さでございますからhojoさんが七輪用意してくれており、お湯沸しーの、ドリンクとカップ麺で暖を取りながらの計画でございます。
防波堤基部に到着すると、
・風、ないじゃん
・波、無いじゃん
・雪、振ってないしぜんぜん積もってないじゃん
の、三拍子そろってます。やった?!
・でも、寒いじゃん(笑)
気温はさすがに寒いですが、七輪の暖房セットを雪のない防波堤を
ソリを引っ張って先端目指しました(笑)
そして、先端手前の内側で投げ竿セットでございます。
私は塩イソメと、生イソメを二本の竿に付け分けて、誘導式仕掛けでチョイ投げと、中投げで投げ分けます。
シーン。。。
二人とも30分ほどまったくあたりがございません。
▲防波堤から見る羽幌市街
行く、道すがら
「10匹ぐらい釣って調理方法工夫しようかな?」
「20匹は釣って明日の飲み会に持っていこうかな?」
などど、釣った後トークで車中盛り上がります(笑)
すると、hojoさんまもなく中型のコマイヒットでございます。
私にも直後に26センチのコマイが誘導式仕掛けの上針の塩イソメに掛かってきました。
ん?でも期待してた割りにあたり遠いのよね?。
こうも当たりないと、風もなく雪も降ってないとはいえ、胸壁のない防波堤は、動いてないと、寒いのなんなのって。
▲釣りしてる時間体3艘も漁船、夜の海に出て行きました。
このときばかりは七輪の炎がありがたく感じましたね?。
途中の暖めホットティーとカップ麺が無かったら、3時間持ちませんでしたわ。
その後、36センチを一匹、20センチぐらいの追加しましたが、3時間過ぎて、30分で終わりにしましょうと宣言したものの、お互いそれ以上の釣果もなく終漁でございます。
コマイも釣って防波堤の上に置いておくとコチン、コチンでございます。

▲お正月なので松竹梅としましょう(笑)
1時半まで粘りましたが、hojoさん行きかえりと運転してただきありがとうございました。
お正月休みで体が鈍っていたので
「帰りの運転は俺がするから!」
などど、たんか切りましたが、冷え切った体で、深夜車に乗ったとたん
脳みその半分が麻痺起こしてました(笑)
この釣り場、いつ何釣りに来ればいいのかな????
温泉入って帰れれれば良かったですけどね。
スポンサーサイト
[edit]
トラックバック
| h o m e |