スポンサーサイト
--/--/-- [--]--:--
category: スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
trackback -- comment --
ヒラメ狙いのはずが思わぬアブラコのラッシュ・・・。
2018/05/31 [Thu]17:01
category: アブラコ

いつもヒラメが釣れる頃だな~
って思うのがこどもの運動会なんですよね。
運動会があると釣れる頃だなって
思い出させてくれるんですよね。
そんな息子も5年生になりましたから
来年で終わりなんですけどね。
我が家は上の子と下の子がちょうど
10歳離れてるので
幼稚園も含めると途切れませんでしたけど、
ついに来年で終わりになります。
なんか寂しくなるな~。
という訳で今年のショアヒラメは
どうなんでしょうね。
船では既に釣れてるようだし、
実は5月の1週目のカレイ釣りを
やってた頃にサクラマス狙いの
釣り人にヒラメが掛かったのを
目撃してから、
数度狙いに行ってたんですよね。
波風が強くてダメでしたが、
流石に5月の後半にもなると
波風落ち着く日も多くなるので
条件のいい日を狙いすましておりました。
そして波風落ち着いた火曜日に
神恵内のポン茂岩にヒラメ狙いに行きました。
最近は更新も遅くて申し訳ございませんm(_)m
といっても、最近はアクセスも伸びないので
更新意欲も中々湧きません(^_^;)
でも、せっせと書きますよ!
夜明け頃目指して車走らせますが、
天気も良かったので
お月様がまんまるで大潮だったんですね。
そして、ちょうど薄明るくなる頃には
磯場に立ちます。

まずはスプーンにオフセットフック
付けたスプーンメソッドにガルプの
パルスワーム4インチを付けます。
このスプーンにワームの組み合わせって、
アブラコにものすごい反応がいいんですよね。
一投目から着底すると、
ツンツンあたりがあります。
誘いもボトム付近を巻くだけなので
かなり楽でございますね。
しかも根掛かりしにくいので良いのですが、
ヒラメが居てもなんかアブラコが喰って来て
ヒラメが釣れないのでわって考えちゃいます。
それぐらいアブラコに反応が良いんですよね(^_^;)
ハイ、一匹目!ガツンと来ました!
ヒラメかな?アブかな?
首振りなのでアブラコと確信です(^_^;)

中々の体高ですね~いわゆるロケットアブ(^_^;)
数投すると一匹目より
あきらかに重たいアブがヒットします。
掛かっても残念ながらアブラコと確信できます。
ハイ、46センチほどの良型でございますね。

あたりも投げるたびあるのですが、
ワームも柔らかいせいか、
ちぎれちゃうのと、針が大きいかなと
言う感じもしたので小型に変えてみます。
ハイ、3匹目のアブラコです(^_^;)
あたりがあっても乗らないのは小型でしたね。

しかしワームの消耗激しいわ~~(;_;)
ハイ、4匹目!だんだん小型になるわ・・・。

そこでジグにチェンジして投げ直しますが、
これがまったくあたりがないです(^_^;)
アブラコも引きが強いので楽しいんですが、
肝心のヒラメが釣れませぬ・・・。


そこで磯場もほぼ貸切でしたので、
少し移動を試みます。
しかし、移動した先がまったく
反応ナッシングなのでございます。
アブラコも一箇所に溜まってたんだろうか・・・。
スプーンリグ投げても
ジグを投げても反応がございません。
そこで、最初のポイントに戻ると、
一投目で今度はホッケ。

まだ、ホッケ居たんだ・・・。
続けて投げると連荘で小型のアブラコが掛かります。
もう、アブラコいいんですけど・・・。
すると足元で43センチほどの良型も掛かります。
今日は完全にアブラコdayでございます(^_^;)

天気もよくお日様が磯場を照らす頃には
日焼けも嫌だったので終漁とします。
それでも3時間ほど粘りましたが、
大小含めてアブラコ7、8匹は釣れたでしょうか。
こんなにアブラコ釣れたの
たぶん初めてですね。
さ、次こそヒラメを釣りたいな。
trackback -- comment --
石狩沖でボートフィッシング!
2018/05/25 [Fri]13:04
category: ヒラメ

沖と言うほど沖ではないのですが、
先週の花川飲み会の時に
石狩の赤い狼A船長にボートフィッシング
のお誘いを受けておりました。
過去に何人かは乗ったことがあったようですが、
今回私は初めてでございます。
以前に随分とアーティクル号に
お世話になった際にはマイボートでの
釣りは体験させて頂いておりましたが、
石狩の赤い狼A船長のボートは
アーティクル号よりかなり小型でございます。
それよりまだ前に実はヒラメのいくさんが
ボートを所有してた時期があって、
大きさ的には同じ感じでしょうか。
なので、勝手はなんとなく分かっておりました。
ま、あとは釣れるか釣れないかでございますが(^_^;)
狙いの獲物でございますが、
タコとヒラメでございます。
聞く所によると石狩はタコに漁業権が
設定されておらず、釣っても良いらしいんですよね。
ただ、船長によると沖堤の中だけらしいですが・・・。
ちょっと自分で調べてないので
情報は不確実でございますが・・・。
まずは、OKという前提でタコ狙いからです。
ボートを牽引して、
東埠頭の砂浜から下ろします。


船長の操縦でポイント目指します。
走ること10分も掛かりません。
テンヤ仕掛けに秋刀魚つけて、
スタートフィッシングでございます。
仕掛けを持っていなかったので
船長にお借りしました。
予報は波も風も弱い感じでしたが、
ボートで出てみると意外に風が強いのと
風の向きで港内は波が少したっています。
アンカー入れないと沖防波堤側に流されちゃいます。
さーて釣れるべかね~
ボトム付近をちょんちょん探って誘います。

何も変化が起こらない
時間だけが過ぎゆきます・・・。
ツレネ(;_;)
流石に飽きるのでワームを防波堤の
際に投げるとツンツンあたります(^_^;)
小マゾイに小ゾイヒットでございます(^_^;)
流石にもうのっこみは居ないでしょうから


日中だと流石にこんな感じですね・・・。
まったく釣れないので、
ポイントも少しづつ移動を繰り返します。
でも、釣れません(^_^;)
次に沖防から離れて、
西防砂提側へ移動します。
やはり、釣れません・・・。
流石に飽きますね(^_^;)
じゃ、タコ諦めてヒラメ狙いにしましょうか
という事で早々に新川沖へ移動します。
水深は18、9m地点でございます。
船長いわく前回来た時より刺し網が
かなり増えてるとのことでございます。
いやーな予感でございますね(^_^;)
まずはカルディバの激闘ジグの40gで
底を狙います。
ここでシーアンカー登場しますが、
見事効いて底取れますよね。便利なもんです。

△かもめが餌をねだりにやってきます。
そして少しづづではありますが
流されてるとも思いますので、
まっすぐ底付近を叩いてると、
小さなあたりを感じます。
うりゃ~と合わせると、
何回目かにヒットしました!
なんだ、なんだ、釣れたのなんだ!
「タモいりますか?」と船長に声を
掛けられますが、どうもタモがいるほど
大きくなさそうです・・・。

△現場で写真撮るの忘れました・・・。
抜き上げるとなんと釣り人生二度目の魚種、
「カナガシラ」が釣れました。
船長は初めて見たと言ってましたね~。
前回は何年か前に岩内の沖防波堤で
釣れたことがありました。
一方、船長はオオナゴ餌で
バケを振ってますが、こちらもヒット無しです。

△こいつまどこにでも居ますね・・・。
何度かボートを移動させますが、
ヒラメは顔を見せてくれませんね~。
最後に新川河口10mラインまで移動しますが、
やっぱりヒットなしでございます。
タコさん、ヒラメさんは
お留守のようでございました(;_;)
気が付くと風も強く、
波も小型のボートではきつい感じです。
最後にまた西防砂提あたりで
狙ってみますかとなりましたが、
向かうとかなり波もキツめだったので
やっぱやめましょう~

△船長も波を被って苦労してます・・・。
という事で終漁でございます。
もう、帰りは波かぶりで、波かぶりで・・・。
カナガシラの料理法調べると
なんでも行けそうだったので、
煮付けで頂きました~抱卵ものでしたね。

船長はリベンジに燃えてたようでございます。
今年はヒラメもブリもなんか遅れ気味ですね。
次は何狙いに行こうかな~
trackback -- comment --
オールナイトでハチガラ釣り!
2018/05/18 [Fri]17:46
category: ハチガラ

△写真が取れなかったのでこいつをTOP画に。
アブラコヒットシーンです。
まだまだ平日は暇を持て余していますが、
同じく平日休みが多いへたのヨコ釣り北海道日誌hojoさん
へご一緒しませんかと打診をしてたところ
雷電海岸へハチガラ釣りに行きますのでどうですかと
返答を頂いておりました。
土曜仕事終わり出発の日曜朝までの
オールナイトフィッシングになります。
年に一回はオールナイトフィッシングしますが、
流石に体力的にきっつーお年頃でございます(^_^;)
ただ、ハチガラしばらく釣ってないし、
刺身も喰いたかったので二つ返事で
同行させてくださいとお願いしました。
運転もろもろありがとうございました。
ところが波の塩梅が良くなく、
結局、月曜の夜に変更になってしまいました。
最近、更新が遅くてスイマセン(^_^;)
他の同行者は昨年の夏の飲み会にも
来てくれたイケメンアングラーのhanaさんでございます。
行きの車中は釣り話やらで盛り上がり、
やっぱり数人で行ったほうが何かと楽しいですね。
しかも夜釣りになりますから、
そうゆう意味でも心強い。
現場海岸へは夜の9時頃だったでしょうか。
最奥地からもどる形で
スタートフィッシングでございます。
そう言えばワームで釣りするのも
久々でございますね~~
ジグヘッドの10gにクロー系の
ワームから始めます。
基本、足元に居ることが多いので
まずは思い思いのポイントで探り始めます。
波もhojoさん曰く、過去に来たなかで
一番波があるとのこと。
危険ではないですが足場の低い所は
波が被ってきます。
最初に釣ったのは流石ハチガラマスターhojoさん。
小ぶりではありますが
最奥地の洞窟側でゲットしております。
私とhanaさんへは一向に掛かってくれません(;_;)
するとまたまたhojoさん、
2、3匹立て続けに同じピンポイントで確保してます。
サイズも中々いいのが掛かっております。
焦るぜ(^_^;)
スカリに入れてる間に、
抜いたポイントで同じように探るも
ヒットせずでございます。
そして、この釣りにつきものなのが、
「根掛り」でございますね・・・。
1個、2個とロストしていきます(;_;)
そんな中、あたりは出るのですが、
中々乗せれません(^_^;)
皆さんのあたりも遠のいたところで
少し戻りながらポイント変更します。
高所恐怖症の私的には足場が高かったので
私はさらに戻ります。
そして低いところで再開です。
ただ、やっぱり足場が低いと波が被ってきますね(^_^;)
うねりの中にワーム投入します。
キャップライトで照らすと
小さなガヤが泳いでるのも見えますね~
このうねりだと厳しいかなと
思ってると、ガヤがポツポツ掛かり始めます。
足元を探ってると、ついに来ましたね~
ハチガラにしてはまあまなサイズです。
でも、こんなうねりの中でも出るんですね。
ほぼ、真下から出てきます。
時合いでしょうかね~ポツポツ掛かり始めます。
ガヤは全てリリースでございます。
すると同じポイントから本日最大ハチガラが
顔出してくれましたね。
そして小ぶりなハチガラをさらに追加です。

3匹出たところで一足先に
先に戻ってるわ~って伝えて
まだ薄暗い中ベースキャンプに一人
戻ることにします。
さて、夜明けからはロッドも遠投用のロッドに
ジグでも振って、ヒラメでも来ないかな~
ってことで準備しますが、
朝マズメもハチガラが良いよって
hojoさんが言ってたので、
薄明るくなったものの、
右の湾洞へワームをキャストしてみます。
すると・・・、バンバンあたるんですね~
犯人はガヤでございますが、
マズメのせいかあたりバンバンきます!(笑)
型がいいの釣れたら煮付けようにキープしよっと!
25センチほどと30センチ近いの
二匹キープでございます。
その内、お二人も奥の湾洞から戻ってきますね。
さ、さ、さ、!
辺りも明るくなってきたところで
ジグを振ろうっと!
30gのジグでロングキャスト開始です!
おっと、この辺んでいつもなら疲れが
出る頃ではございますが、
なにせ、毎日暇してますので、
体力持て余してるのと
ジョイフィット通って2キロ落として
体脂肪率も14%程まで絞ったので
眠気もなんのそのでキャスト出来ます!(笑)
着底するとツンツンあたるんですね。
「なんか釣れたわ!」巻くと重いっす!
なんだろう~~~
巻寄せますがかなり重いです。
ヒラメか、アブラコではなさそうです。
魚が見えます!・・・・・・・
ホッケのスレ掛りでございます(^_^;)
どうりで重いはずでございます。
その後もキャストしますが、
ボトム付近で必ずツンツン来るんですね。
ただ、針が大きいのか乗らないんですね・・・。
それでもフッキングしたした一匹を
合わせてキープします。まだ、ホッケ居るんですね。
明けてあたりが頻繁でしたが、
時間とともにあたりがなくなりますね・・・。
ヒラメでも釣れないかな~
と思いつつ振りますが、その後ヒットしません。
場所を少しづつ変えながらも
キャスト繰り返します。
その頃hojoさんから
「Zさん、今日は粘りますね」と言われます(^_^;)
確かに体力アップしましたからね(笑)
岬の右端に移動したところで、
キャストし、リフト&フォールで誘い、
スイミングにチェンジし、ストップ混ぜながら
イレギュラーーな動きで誘うと・・・
ドン!!!と来ました!
よっしゃ~~重いわ~~~~~
ロッドがしなり必死で巻きとります。
写真ありがとね!(TOPの画像です。)
ベース地点は足場が高く、
うねりもあって岩場に掛かってたのですが
やばいと思いつつも、
ラインを巻変えたばっかりだったので
躊躇せず一気に抜き上げます。
体高のある美味しそうなアブラコちゃんで
ございますね~~~


こいつもキープして、
疲れもピークとなり終漁といたしました。
一睡もせずでしたので
やっぱ疲れます・・・。(ToT)
そして楽しみな料理はガヤは煮付けに
アブラコは味噌漬けに、
ハチガラはもちろん刺身でございます。



trackback -- comment --
寿都町の磯でカレイ釣り!
2018/05/12 [Sat]08:44
category: マガレイ

カレイはもういいかな~
なんて思ってたのですが、
とある人からカレイが喰いたいので
カレイを差し入れなさい!
と、指令が入りまして・・・。(笑)
実は私が役員を務めるマルキユーの
投げ釣り大会がGWの最初の日曜日に
ございまして、
参加をしてそこが春の最後の
投げ釣りかな~
なんて思ってて参加をした訳ですが、
条件が昨年と同じく条件が思わしくなく
磯に入れることができずに、
取材や写真取りに徹底しておりました。
そこで優勝者がなんとも40オーバーの
カレイを二匹も釣っておりまして、
「もう一回カレイは行きないな!」とも
考えていたところでございました。
2018年マルキユー投げ釣り大会
△大会の模様はこちらです。
で、更新が遅くなりましたが、
天候を見つつ、9日に釣行を企てます。
当然日本海側を目指す訳ですが、
向かいながら二箇所にポイントを絞っておりました。
■釣友S氏が大爆釣した岩内の磯
or
■昨年、ヒラメ狙いで目撃した寿都の磯
共にカレイの遅場ポイントでございます。
岩内の磯は何度も竿出してましたので
寿都の磯で狙うことにします。
だってね、6月でカレイが釣れてましたからね。
現地着はちょうど明るくなった
4時すぎでございます。
車が一台ありましたが、
目的の磯には入釣者はいないようです。
貸切の磯で実釣開始でございます。
途中、風もなかったのですが
弁慶岬交わすと風がそこそこありますね。
左からの風が強めに吹いてます。
ん~釣りにくいな・・・。
そして波もあります・・・。
釣れるんだろうか。
いつものように竿を2本だして、
自作の胴付仕掛けに
上バリにサンマを、下バリに塩イソメを
付けてホッケも期待しつつ
遠投を掛けて狙います!
やっぱり投げは投げでキャストして
待つのも楽しいんですよね~~

居ればすぐにあたりは来るんでしょうけど、
あたりが無いんですよね・・・。(^_^;)
釣れるんだべか?焦る・・・。
餌も大会で残ったものを持ってきてたので、
少なめでございます。
一応、保険でマルキユーの
パワーイソメも持参してきましたが。
波で穂先が揺れてあたりも取りにくいというか
あたりかどうか分からないぐらい揺れる(^_^;)
メインラインもPEにしたせいか、
フケまくるんですよね~

ナイロンにすれば良かったかな・・・。
大きさにもよるけど5匹も釣れれば
満足なんですけどね。
と、最初の一匹は一時間ほどで来ました!
30センチにみたないぐらいのマガレイ!

カレイは居るね~。良かった、良かった。
塩イソメに食いついて来ました。
そこでサンマをやめてすべての針を
塩イソメにチェンジします。
ちょっと餌が足りないかもしれん・・・。
と言うか塩イソメの出来が悪く
使えるものが少ない(^_^;)
時々サビキながら誘うんですが、
あたりは次から次とは行きませんね~。
そこで餌交換のタイミングで
パワーイソメの極太イソメカラーを
付けて投げ直します。
やっぱりエサ持ちがいいですね。
サビいても、サビいても、やっぱ取れにくいです。
するとそのパワーイソメで
30オーバーのマガレイが釣れました。

釣れるじゃんパワーイソメ!
そこですべての針をパワーイソメに変更します。
ただ、次から次へととは行かず、
やっぱり一時間に一匹釣れるかどうかって
感じでございますね。
そこで餌も塩イソメと
パワーイソメの併用に戻します。
すると再びあたりがあり、
ロッドを煽って巻き始めます。
なかなかの重さでございます。
波に揉まれながら
抜き上げると37センチの良型でございます。

初めは抱卵ものではないと思いましたが
帰って捌くとまだ抱卵してました。
やっぱ遅場のカレイ場なんでしょうかね。
それからパタパタと釣れて
目標の5匹は達成でございます。

△この日はかなりの鳥山がたってました。

しかも全て良型でございますね~
竿を片付けようと最後の竿を
巻き始めると
魚が付いており白いお腹が
見えたところで
「お、こいつも良型だわ~」
と、確認できたところで
ぷっつ~んと切れてしまいますた(^_^;)
波が少しあったので、
凪だとまだまだカレイは釣れたでしょうね。
さらには帰り際に
釣果を尋ねられたおじさんが
前に日にカレイ狙いで竿出したら
釣れなかったらしく、
ここはGW過ぎてから釣れだすとも
教えていただき、
昨年、目撃したとおり、
カレイの遅場ポイントを実釣をもって
再確認出来ました!
この時期だと既に違う釣りに
走る頃でしたが、
まだまだ、この時期のカレイ釣りも
いいですね。
trackback -- comment --
再びサクラマスゲット!!小ぶりですが(^_^;)
2018/05/04 [Fri]06:26
category: サクラマス

先日、一匹ゲットしましたが、
やはりもう一匹ぐらいは釣っておきたい
ところでございますね。
という訳で天候を見ながら、
ゴールデンウィークの間に釣行してきます。
平日とは言えゴールデンウィークの中日
なので休んでる人も多いのかなと考え
夜明け早めの3時ころには現地着です。
よっし、まだ釣り人はいないぞ。
少し車で待機しますが、
すぐに一台やってきます。
まぁ、海岸も広いのでもう少し
車の中で待機します。
条件も無風ベタ凪でございますね~。
ただ、こんな日って釣れなかったり
することも多いんですけどね(^_^;)
そして夜明け前には海岸に立ちます。
一番乗りでございます。
ルアーは前回のヒットルアーの
ダイワ ワイズミノーJ 、110Sホロアカキン。
しかし、ベタ凪だ・・・。
鏡まではいかないけども無さすぎる。
少しすると一人釣り人が現れます。
挨拶交わすと聴き慣れた声でございます(^_^;)
なんとお隣釣り師Fさんでございます(笑)
少し離れたところでやってみますとの事。
暫くすると数人釣り人も現れましたね。
海岸は7~8人ほどのルアーマンです。
今回も30分で釣れたらラッキーですよね。
なんてそんなに甘くないのは分かってます(^_^;)
1時間が経ち、2時間が経ち・・・
やっぱりベタ凪は釣れないのかと思いきや、
お隣さんがヒット真っ最中です!
おおおーーーサクラマスは回遊してるじゃん!
やっぱり釣れてるのが見えると
モチベーションも保てますよね!
よっしゃ次は俺の番、俺の番と
気合を入れながらルアーを振り続けます。
時々、お隣釣り師Fさんと話しながら
振り続けます。
するとまたまたお隣さんにヒットです。
えーーーまたですか??良いな~~。
お隣釣り師Fさんと顔お見合わせながら
なぜ俺たちには来ないんだ??
的に何とも複雑な心境になります(^_^;)
ルアーも今回は色んなルアーを
ローテーションしてみます。
距離かな、ポイントかな、ルアーかな・・・
お隣さんが取り込みの隙に
釣れたあたりにルアーを投げます(^_^;)
ん~~ん釣れない・・・。
するとまもなく、投げたルアーに反応が・・・。
やったーヒットでございます。
ただ、かなり軽い・・・。
前回のが重かっただけに
サイズは小さめなのが想像できます。
まさかアメマス??カワガレイ??(^_^;)
いや、銀色の魚体が遠目に確認できます。
今回はその軽さからすんなり海岸に
ずりあげることが出来ました。
ヒットルアーは
バードック25gたぶんオオナゴ(笑)

ずっと使ってるので分からなくなってます。
図るとやっぱり小ぶりな49センチほど。
ただ、やっぱり体高がありますね~
開始から3時間ほどでゲット出来ました!

今回はこれにて終漁でございますが、
調理も凝りましたよ~
余すことなく頂きたいので、
ハラスのところは削ぎ落として
そぼろ風に。

そして酢で付けて凍らせて頂く
酢漬けルイベに。

あとは定番のマス寿司に
残った頭と腹骨は塩焼きで頂きました。


美味しかったわ~~
もう一回ぐらい行こうかな・・・。
イカも釣りたいけどね。
trackback -- comment --
| h o m e |