2016/06/20 [Mon]06:50
category: ヒラメ

ジョア
ブリ、熱いですね~。
今年はとにかく濃いです。
このままの勢いで続くと楽しいですね。
やっぱりあの引きは病みつきになります。
ロッドも新調しましたので、
これは楽しむしかないです。
ただ、時期的には
ヒラメも重なりますので
やっぱり今週も
ヒラメメインに
ブリも
視野に入れつつ釣行計画を立てます。
天気を睨んでると土日では日曜の方が
条件は良さそうです。
土曜日の夕マズメ目掛けて
ヒラメを狙い、
釣れなければ日曜の朝にも狙う感じかな。
今週もすっかり
ブリ引き病に感染した
tuu.(ツウ)さんと連絡取り合いますが(笑)
hojoさんと約束していたようで、
夜中から積丹の磯に入釣予定とのとこ。
合流も視野に入れながら、家を出ようとすると
お隣の
釣り人F氏が、
まさに
釣りの準備中で、
同じく積丹方面に出撃するとのことです。
今のところに住んでもうすぐ5年になるのですが、
しばらくしてお隣も
釣りをする方だというのが分かり、
時々情報交換させていただいておりました。
しかも、同じような
釣りをされる方で、
週末になると
「どこ行くの?」「どこ行ってきたの?」的に
参考にさせて頂いております。
で、竜神岬かポン茂岩、あたりで夕マズメ
ヒラメ狙いで入釣し、
ヒラメも
ブリも釣れればそのまま
帰ってくるみたいな感じにしようかな。
ってその通りうまくいかないのは分かってますが(笑)
結局、行きすがら波の様子と
釣り場の様子みながらポン茂岩に入釣します。
夕方の時間でしたが、
兜の千畳敷はもの凄い
釣り人でしたね。
幸い先行者は一名で釣り場は空いております。
タックルを2本用意して、
準備してると、先にいたアングラーさんが
いきなり
ヒラメゲットしてます。
しかもまあまあの型でございます。
お、お、お、ヒラメ居るね~。
すぐに結果を出すべく、
6号シンカーにエコギアのバルト4インチイワシで
方々探ります。

が、あたりないのよね・・・。
時々、
ブリもいないかと思い、
ジギングロッド振りますが、
ブリの方も反応ございませんね・・・。
奥側の平盤でやってたのですが、
手前側の平盤に二人ほど入釣してるのが見えます。
あとで分かりましたが
お隣釣り人F氏とお仲間でございました(笑)
ヒラメは夕方の日が暮れる時間が
勝負でございますので辛抱強く粘ります。
すると先に入っていたアングラーさんが
お帰りになり、お隣釣り人F氏とお仲間が
同じ盤に移動してきました。
色々話をしながら3人並んで狙い始めます。
しかしながら明るい時間帯は
3人とも変化なしでございますね。
辺りも少しづづ暗くなり始めます。
ゴールデンタイム近づきますね。
するとお隣釣り人F氏のロッドが曲がってます。
おー待望のヒットでございますね。
自分でタモ入れしてヒラメ
無事確保でございます。
それを見ながらキャストに力入りますね~。
時々ジグに変えたりもしてましたが
ワームオンリーで狙います。
ボトムを意識しながら、
ストップ&ゴーで誘ってみたり、
リフト&フォールで誘ってみたり、
てろてろ底付近で巻いてみたりと探りますが
中々ヒットしません(^_^;)
暗くなるのに備えてキャップライト装着し、
海岸と平行にキャストしていると・・・
「コツ」っと待望のあたりでございます!
うりゃーと合わせるとヒットです!
よっしゃー!ヒラメだぁーと思いながら
リール巻き始めます。
そこそこの重量感ですね。
魚が見え始めます!
「あ」
「ソイだ!」
ガックシです(^_^;)

ただ、30センチはあるぐらいの
マゾイでしたのでそこそこ嬉しゅうございます。
やっぱ、夕マズメは魚の活性あがりますね。
辺りもすっかり暗くなり、
その後、あたりもなく、この二匹でポン茂岩の部は
終漁でございます。
tuu.(ツウ)さんチームに
合流するかどうか迷いましたが、
ヒゲのマーズさんチームが朝まず目
ブリ狙いで積丹方面に入ってくる事を聞いていたので
私には珍しく、車中泊で待つことにします。
そして朝マズメにブリオンリーで暗いうちから
スタートします。
聞くと、近くにエゾさんやら、
ひらきんさんやらブリ狙いで出ていたらしく
近距離に知り合いだらけでございましたね(^_^;)
風は追い風、波はベタ凪、期待が膨らみますね。

ジグは65グラムの激闘ジグや
60グラムガン吉ピンクやらでジャカジャカ
シャクリながら誘います。
釣り人も後から後から入ってきますね。

いつの間にか満員御礼でございますね(^_^;)
暗いうちから入って正解でしたね。
しかーし、周り含めてまったく釣れない・・・。
魚っけまったく感じません。
もちろんナブラも、もじりも見えません。
先週まであんなに居たのですが・・・。
近くのアングラーさんにヒット見えましたが、
どうもヒラメがヒットしていたようです。
仮眠はしたものの車中泊の疲れもあり、
早々と飽き始めます(笑)
辺りも明るくなりますが、
全く誰も釣れてません(^_^;)
マーズさんチームに合流するも
みなさん、休み休みの諦めモードでございますね。
合流してロッド時々振りますが、
やはり釣れませぬ・・・。
途中、もじりが見えだし、慌てて
皆さんでロッド振りますが、
ヒットせずでございますね。
途中、近隣の入釣者の様子探るも
みなさん全く同じような状況で
ブリはダメだったようですね。
という訳で、早々6時過ぎには撤収でございます。
さすがに釣れ続けはしないようですね。

ただ、他の場所ではヒット
していた情報もあったので
ポイント大きく変われば違ったかも
しれませんね。
さて、6月もついに後半です。
噴火湾目指すか、どうするか。
ただ、ブリ&ヒラメ狙いはしばらく続く感じですね。
スポンサーサイト
テーマ: 釣り・フィッシング - ジャンル: スポーツ
tag:
釣り
ブリ
ヒラメ
[edit]
trackback -- comment --
PAGE TOP
2016/06/13 [Mon]06:22
category: ブリ

▲この景色、好きなんですよね。心洗われる感じです。
ブリ釣れてますね~。
遊漁船なんて溢れるだけ釣れてますよね。
それに比例するかのようにショアからも
かなり数が上がってます。
せっかく釣れるんだから、
釣れる魚を狙ってやろうと言うことで
今週も
ブリ&ヒラメ狙いでございます。
そしてアメ漁に頼んであった、
ダイワのジグキャスターMXの106MHが届きました。
ブリ釣りたい!入魂したい!(笑)
以前、シマノのコルトスナイパーを使ってたのですが
長さがしっくりこないのと、
一番硬いの買ってしまったので、
うまく曲げれず、使いにくくて
ヤフオクで売っちゃったんですよね。
で、今回は長さはブルーバッカーで慣れてる10.6ft。
硬さもワンランク下のMHで90gまで。
やっぱり重いの投げると体力的に
どうも使いにくいのもあったんですよね。
使った感想は後で書くとして、
今週はtuu.(ツウ)さんと連絡取り合い、
再び先週と同じポイントに行くこととします。
-- 続きを読む --
駐車スペースへ2時半には到着するも
既に車が4台ほど止まってます。
あれ、こりゃ先行者いるかもね。
ただ、真っ暗な中、ポイントに向かいますが、
キャップライトが数箇所で見えます。
多分、居ても数人でしょうね。
時々、爆竹も鳴らしながら向かいます。
着いてみると二人ほど先行者居ましたが、
ポイントも広いので二人分は確保できそうです。
明るくなるのを待ちながら準備開始します。
薄暗い中からキャスト開始でございます。
お、お、おーーーー。
ロッド思いのほか軽いです。しかも振りやすい!
ただ、やっぱり少し柔らかめな
感じですが、自分にはちょうどいいです。
気持ちよくキャストできますね~。
ジグは激闘ジグ60gを振りります。
すると数投目、ヒットでございます。
ドラグも緩めにしておいたので、
時々ジージー言ってラインが出ていきます。
ロッドのエンド部分をしっかりお腹に
当てて寄せやすいように巻きますが、
しっかり巻き寄せることができますね~。
気持ちよく寄せることができます。
一応、tuu.(ツウ)さんにタモ入れ
していただき、一匹目確保でございます。

すると、すぐにtuu.(ツウ)さんにも
ヒットしたようです。
タモ入れ係りでもたつくも
何とかゲットでございます。


図ると2キロちょっとですね。
先端にいた先行者もポツポツ掛かってる感じですね。
海面見てると時々もじりも見えますね。
周りも明るくなってきますが、
風もなく、波も穏やかで気持ちいい
釣り日和です。


すると再び私にヒットです!
今度はかなりの重量感。
一匹目より明らかに重いです。
重さに耐えながら寄せては離れ、
寄せては離れを繰り返します。
魚が見えて来ましたが、
重いはずです・・・。
スレ掛りしてるようです。
なんとスナップ伸ばされて激闘ジグが
着いてないです。がっくりです(^_^;)
それからtuu.(ツウ)さんにもヒット
続きますが、お持ち帰りも大変なので
リリース繰り返します。
ジグをチェンジしてキャスト繰り返しますが、
どうもジグでヒット率大きく変わる感じがしますね。
基本、お持ち帰って食べたいので
血抜きしても傷みが心配でございます。
連続ヒットにはなりませんが、
当日はかなりの確率でヒットします。
かなり魚影濃い感じですね。
するとtuu.(ツウ)さん今度は
な、なんと45センチほどのヒラメがヒットです。

私もヒットペース落ちますが、
帰りの道のり考えるとリリースするか
迷いどころですね・・・。
サイズは全て計ったように2キロサイズです。
結局、私は4本でストップ、
tuu.(ツウ)さんは2本にヒラメ一匹キープで
終漁でございます。実釣時間2時間でございます(^_^;)

4匹キープ=8キロ以上あります。
背負っても帰りの道のりかなりしんどいです(^_^;)
暗いときはあまり分かりませんでしたが
いたるところにドクガの幼虫らしき虫がびっしりです。

うーきもいーーーーー(^_^;)
更にはくまの糞ではないかと思われるのも・・・。
再び爆竹鳴らしながら帰ります。

ようやく駐車スペースに到着するも汗だくでございます。
今回は着替えもしっかり持ってきたので
着替えますが、前回キンキンに冷えたノンアルコール
の味が忘れられず、今回は真似して冷やして
持ってきましたが、これが磯歩きで汗だくの
後にはたまんない1杯なんですね~。

うまい!!!
結局、4本キープして来ましたが、
3本を3人におっそわけして一匹のみ持ち帰りましたが
2キロクラスでも一匹あれば
家で食べるには十分な感じですね。
さて、
ブリはまだまだ時期が長いので
しばらくはヒラメ狙いに徹しようかな~
-- 続きを閉じる --
テーマ: 釣り・フィッシング - ジャンル: スポーツ
tag:
釣り
ブリ
北海道
[edit]
trackback -- comment --
PAGE TOP
2016/06/06 [Mon]07:26
category: ブリ

6月に突入しましたね。
船でも
ブリはかなりの釣果聞かれてます。
それに比例するように、
ショアからの釣果もちらほら出ています。
今週こそ
ブリ&ヒラメ
釣りたいです(笑)
で、天候見ると
北風で波も少しありますね・・・。
場所を選べば何とか
釣りになりそうな
ところはありそうです。
いっちょ気合入れてオールナイトで
望みたいところでしたが、
一人の夜磯はちょっと怖いです(^_^;)
土曜によるにプチ
釣り人飲み会が
あったんですが、
へたのヨコ釣り北海道日誌のhojoさんが
たまたま日曜日お休みで
釣り場をどうしようか
迷ってるとのことでございました。
土曜日は仕事のhojoさん、
私は土日休みでございましたが、
先に磯場に入ってるので
後から来ていただけませんか?
と、打診したところ、
快くOKしていただけたので、
夕マズメから磯場に入ることにします。
-- 続きを読む --

怖いのが熊でございますね。
先週も熊出没騒ぎがありましたから、
実績のあるポイントだけに
一人での入磯はちと怖いですね・・・。
そこで爆竹を鳴らしつつポイントに
向かいます。


そして次に怖いのが「ドクガ」の幼虫。
実は手にこんな赤い斑点が出てたので

もしやドクガにやられたのでは
ないかと思ってたので、
こちらもちと心配ではあります。
写真撮り忘れたのですが、
磯の足元にかなりの数が見えるんです。
ネットから拝借しましたが
まさにこのこいつですね。おーこわ(^_^;)
肌をなるべく露出せずに、
触らないように注意しながら進みます。
おかげで汗だくですが(^_^;)
そしてだーれもいない磯で実釣開始です。
波こそあるものの北風交わせて
いい感じでございますね。
まずはジグでソイ、ヒラメいないか
方々探ります。
例年だとデカマゾイが出るのですが、
まったく反応ございません。
ホッケもシーズンは終わりのようですね。
そしてすぐに反応あるのですが、
なんかメッチャ軽いんですね。

かなりの確率でジグと同じサイズの
ガヤが掛かってきます。
夕方の5時ころにはポイント着きましたが、
夕マズメ魚の反応はイマイチでございますね。

薄暗くなったところで
ワームにチェンジします。
これもまた反応がイマイチでございます。
そして数投目、ボトム意識しながら
探ってると、こつっとあたりでございます。
多少重み感じますね。
ソイかかってないべか・・・。
海面に魚見えますが
想定外のカジカでございます。
しかも中途半端に小さい(^_^;)

リリースして本格的な夜
釣りに突入です。
しかし反応が薄い・・・。
そして怖い(^_^;)
波の音に合間にどこからか
ロッドの風きり音が聞こえそうです・・・。
そうこうしてる間にhojoさんが到着です。
これで大分心強いです(笑)
ハチガラ狙いのhojoさんは、
動き回ってあちこち探り歩きます。
私はソイも
釣りたかったので、
ほぼ一箇所で粘りますが、
ソイはさっぱりなんですよね・・・。
6月とはいえ、夜は8度ほどまで
下がる予報だったので、
寒さは想定した格好してましたが
じっとしてると寒いです。
時々ヒンズースクワットしてカラダ
温めますが身にしみますね。
さらに深夜になると
まったくあたりもないので
少し寝ようとしますが、
かなり体感温度はひくーございます。
寒い・・・。

弱い風でしたが、
岩のくぼみで風を避けながら
寝ようと試みますが、
やっぱりしんどいですね。
オールナイトの場合はカイロを持って
今度から挑むようにします。
そのうち
釣りを諦めたhojoさんも
戻ってきて二人で朝を待つことにします。
明ける前から
釣り人もちらほら
現れますね。

そして薄暗い状態から再開しますが、
ジグを振ってると、
すぐにヒットでございます。
これがかなりの重量感です。
ジギング専用タックルではないので、
やり取り慎重にします。
ドラグも緩めながらやり取りしてると
ぷっつーんと痛恨のライン切れでございます。
メーンラインとリーダーのところで
切れておりました。
メーンラインPE1.5号、ショックリーダー
25ポンド、ドラグ緩めにしておかないと
大きめの
ブリならきついですね。
周りも明るくなりだしたところで
ロッド降ってると
小ぶりのマゾイがヒットですね(^_^;)

すると先端に入った
釣り人に
ブリがヒットしてるの見えます。
そして、hojoさんも
ブリ狙いの
タックルにチェンジし、
傍で振り始めると、
まもなくヒットです!!!
明らかに
ブリの感じの引きですね。
タモを持ちながら構えると、
魚が見え始めます。
ブリが掛かってますね。
磯場の波に揉まれてタモ入れが
困難極めそうだったのですが、
タモ入れで戸惑ってると
ばらすのも嫌だったので、
抜きあげてもらうとそのまま
何とか確保できて一安心です。
ルアーも様々なルアーで探りますが、
先端の
釣り人見てると
かなりのヘビータックルで
そのまま抜きあげるんですね。
強引に引き寄せてまさにごぼう抜き
って感じでございます。
続いて、私にもすぐにヒットです!!!
早朝のバラシがあったので、
ドラグも緩めにしてあったので
やりとりはかなりスリリングでございます。
巻いてはジーとドラグ出されます。
切れると心配なので
hojoさんにタモ入れ頼みますが
波間に打ち付けるうねりで
入らないこと、入らないこと(^_^;)
結局、中々入らないので
網に絡まった感じで持ち上げてもらいましたが
何とか確保できました。
すると今度はすぐに
またまたhojoさんにまたまたヒットでございます。
聞くとかなりライトなジグで
手前でヒットしたらしいです。
無事、ランディング出来ましたが、
日曜日も山に出かけなければ
ならないとのことで、
6時半には止めましょうかとの事です。
オールナイトの疲れもあったし、
ラスト一時間ほどなら大体いい感じでしょう。
そこで、先端の釣り人観察しながら
見よう見まねで、探ります。
ルアーは激闘ジグ60gで、
ロッドキャパいっぱいの重さです。
一匹目もこのルアーでヒットしてます。
先端にダブルのフック付けて、
ロッドのしなり利用して
距離が出るようにルアーをまっすぐ
飛ばすよう心がけながら飛ばします!
そして、なるべく潮に流して
ボトムに落とします。
ボトム取れたあたりから
ロッド操作で誘いを入れ始めると
すぐにヒットでございます。
くーなまら重いです・・・。
寄せては出ていき、寄せては離れて、
中々寄ってきません。
体力的な限界もあったのと、
やはりライト仕様なので
限界のタックルセットなのかもしれませんね。
また、hojoさんにタモ入れお願いして
今回は無事ランディングに成功です。

初めの
ブリより引きの感じが
弱かったので小さいかと思ったのですが、
図ると70センチジャスト!
重さこそ測れませんでしたが、
おそらく3キロ超えてたでしょうね。
それよりも、体力が限界だったのと、
帰りのこと考えたら、
もうやり取りでヘトヘト、
オールナイトヘトヘトでございます。
やめましょう!

▲hojoさんは夜中に40超えのマゾイもゲットです。
ちょうど仲良く二匹づつで終漁でございます。


▲二枚続けて・・・(笑)
実はダイワのジグキャスターMX注文してあったので
やっぱこの大きさだと、
ジギングロッドじゃないときついかもです。
残ながらソイとヒラメはダメでしたが、
次は何とか確保したいですね。


調理は刺身とアラ煮。
このクラス二匹でも家族で食べるには
かなりの量です。
今晩はしゃぶしゃぶ、タタキ、カマ焼きと
今週はブリ週間になりそうですね。(^_^;)
おまけに土曜日からはしゃぎすぎたのと
釣りで月曜日は体が痛いです・・・(笑)
-- 続きを閉じる --
テーマ: 釣り・フィッシング - ジャンル: スポーツ
tag:
釣り
ブリ
北海道
[edit]
trackback -- comment --
PAGE TOP
| h o m e |