2013/01/28 [Mon]05:41
category: ワカサギ

一週空いてますが3連続ワカサギ釣でございます。
というか、他の釣り物がまったくいい情報がありません。
合わせてこんなに道具も揃えたのでワカサギ釣りに
行かないともったいないような・・・。
今週は以前より約束してあったカミサンの
お友達親子が連れてって欲しいとの事で
家もカミサンと息子を連れてワイワイと行きます。
場所はいつもの水門前です。
私だけ先に行ってテント設営と諸々準備です。
8時過ぎにはカミサンに送ってもらい開始しですね。
-- 続きを読む --

小さめのテント買ってしまったために、過去二度の
釣行で見えた反省点を踏まえながら準備です。
まずは除雪の開始です。テントの広さを考え広めに
雪をかきます。
テント内にあたるところはなるべく平にすると
釣りするときは釣りやすくなります。
また入口は風下にしないと雪が降ったときは
入ってしまいます。
それからドリルで穴開けです。

テント内のレイアウトを考え入口付近に二つくるように
開けます。
テントが五角形なので竿はハのじに置いて釣ります。
そして椅子は前回買った「あぐらいす」。
一つだけですが、これがちょうどよくって
脚が高い椅子だとテントがR状になってるために
背中を丸めなくてはならず、かがんで釣りをしてると
腰が痛くなっちゃうんですよね。

さて、準備が出来たので皆さんが到着前にさくっと
釣っておきますか!
一本は今年買った扁平タイプの竿に一号の仕掛け。
エサは定番のアカムシですね。
もう一本は昨年から使ってる長めの70センチの
竿に同じく一号の仕掛けにアカムシを付けます。
穴に入れると両方共、すぐにあたりがあります。
今週は魚影が濃そうな感じです。
竿による違いはあまり感じられませんね。
錘も両方共に1gの錘にしてますが、同じように釣れます。

型は茨戸サイズの5、6センチ中心ですが、
時々10センチぐらいのも混じります。
一匹、二匹、たまに三匹掛かる感じですね。
やはり作業状態になるのと、皆さんが来られたら
穴を一つ貸してあげようと思ったので
一本だけにしておきます。

△ぐいうーか?

△ふなか?
10時半過ぎには皆さん到着です。
それからみなさんの準備を手伝ってあげたり
、息子に釣らせてあげたりとお世話係に徹します。
風も強く、時々吹雪になりますが、
珍しくうちの息子も飽きずに続いてます。
皆さんも外で穴開けて釣ってましたがポツポツ釣れてます。
うちのカミサンも「この間より濃いね」と
言うぐらいあたりは多かったですね。
炭も起こして餅を焼いて食べたり、
おにぎりを焼いて温めて食べたり、ポットに入れてきた
お湯でカップラーメンを食べたりと
釣りももちろんですが、こうゆうのが楽しいんですよね。
晴れ間も時々覗く中、案の定、息子も飽きだし、(笑)
外で遊びだしたので、
再びワカサギ釣りに集中です。
70、80匹釣ったかなと思い数を数えると97匹だったので、
100匹釣ったら打ち止めにします。

皆さんもそこそこ釣れて、楽しめたようで何よりです。
天ぷらぐらいしか調理方法もないのですが、
翌日になると美味しくなくなるし、
マリネにすると子供たちが食べなくなるので
美味しく一回で食べるならせいぜい50、60匹です。
そこで少し皆さんにおっそわけにしました。
早め2時には撤収で夜には天ぷらでいただきました。

△下ごしらえはお腹をむしって内蔵を出します。

△そろそろ飽きてきましたが、子供たちはぱくついてました。
しかしそろそろルアーでも振りてぇーな(笑)
-- 続きを閉じる --
スポンサーサイト
[edit]
PAGE TOP
2013/01/20 [Sun]06:40
category: イベント紹介

今年も社団法人日本釣り用品工業会主催による国際フィッシングショー
「Japan Fishing festival2013(ジャパンフィッシング フェスティバル2013)」が3月22・23・24日の三日間でみなとみらい・パシフィコ横浜で開催されます。
当然ながら一度も行ったことないのですが(笑)
ブログネタも無いので紹介します。
北海道でも釣りに関するイベントも以前はあったのですが
この不景気からかすっかりなくなりましたね。
イベント開催しても赤字になっちゃうからなんでしょうね。
やっぱり釣り人口などの規模の違いや
メーカー各社はほとんど首都圏にありますから、
中央で開催せざるを得ないでしょう。当然といえば当然です。
北海道でもこの手のイベント開催して欲しいですね。
話は変わってついに小樽のニシン港内に群れが入らず
漁が始まってしまいましたね。
漁が始まると港内にまず入らなくなるので、ほぼ終了
と言ってもいいんでしょうね。
そう言えば昨年、爆発した小型サクラマスも今年は
話、あまり聞きませんのでどうしちゃったんでしょうね。
何か今年のスタートもドカ雪、低温、不釣と釣り人の
モチベーション下がる一方ですが、
雪解けあたりからはちゃんとお魚が例年通り
岸寄りして欲しいことを祈るばかりでございます。
今週は土日が仕事とワカサギ釣りすら行けませんが、
この分だと次の休みもワカサギ釣りぐらいしかなさそうです・・・。
PAGE TOP
2013/01/15 [Tue]06:13
category: ワカサギ

△帰り際の水門前の様子
今週もワカサギ釣りに行ってまいりました。
場所は前回と同じ茨戸川の水門前。
こんなに近くに引っ越したので回数行かなきゃね。
やっぱり近いのは楽でいいね。
今回は久々に釣友S氏との釣行です。
天気見ながら長期予報で日曜日に設定していたものの
近づくにつれ怪しい感じに。
テントがあるとはいえ、条件いいほうが
釣りやすいからですね。
土曜日になると予報が変わっておりました(ToT)
3連休でしたが、土曜日は仕事。
変更も考えましたが
月曜には子供とふわふわドーム約束してたので
強行するしかなさそうでございます。
ただし午後からは雪が止む予報でしたので、
雪の合間を見ながら先に私が行って準備を済ませ
後からS氏に来てもらいます。
-- 続きを読む --
テントを張ってドリルで穴を開けます。
釣りをしてみると意外にテントが狭く、
テント内でちゃんとレイアウト考えないと
釣りにくいのが分かっていたので、
今回はテントを張ってから穴を開けましたが
こちらもまたまた失敗(^_^;)
テントが小さく端っこに二箇所開ける予定でしたが
テントが邪魔で斜めに開けてしまいました。
なんとか釣りはできそうですけど。
道具も今回は仕掛けを手返し考え、
「手返しワカサギハーフジェット1.5号」使用です。


すでに針に疑似餌が半分の針についてるやつですね。
合わせて竿も扁平タイプの柔らかいやつを購入です。
さて、これで爆釣の準備は完了です(笑)
S氏の到着を待ちながら先に釣り開始です。

エサのアカムシをつけて穴に落とします。
すぐにあたりはあるのですが中々乗らないのですよね。
時々上げてみますがワカサギ付いてないんですよ。
まぁそれでもたまに一匹ぐらいついてきますが。
その内S氏も到着です。
二人並んでワカサギ釣り開始しますが、やっぱり
大の男二人は狭かったな~。

椅子や道具などのレイアウト考えないとちょっと
きついですね。
釣果の方はというと、なぜかS氏の方が確実に
フッキングしています。
同じ扁平タイプの竿を使用していますが、
明らかにS氏の方が乗りが良いです。
エサは同じアカムシ。錘は私は1gでS氏は2号。
錘は軽いほうがいいしね。
違いはS氏が1号の仕掛だった事。
おそらくですが、シーズン始まり、釣り人も入り
魚も擦れてくるので針が小さいほうが
いいのかもしれませんね。
また、型の方も正月に来た時より明らかに
平均小さい感じです。
1号の仕掛け無かったのでそのまま続けましたが
あたりこそあるものの明らかにS氏の方が
良かったですね。
天気も時折、猛吹雪状態となりテントが無いと
かなりきつい条件です。
ただ、やっぱりテントがあると快適ですね。
実はテントが飛ばないようにと、
付属でついてくるペグをやめて、
ホームセンターでぶっといペグと金づち購入して
確実に氷に差し込んでいたので
飛ばされることもなく、強風でも安心で
ございました。
付属のペグってすぐに曲がっちゃうし、
トンカチもきゃしゃで打ち込みにくいですからね。
もう一つレジャーマットを敷いてやってたのですが、
体温で氷の表面が溶けて水になっちゃうのが発覚です。
前回、脚の長い折りたたみ椅子でやってみたのですが
テントの中が斜めになってるので
脚が高いと頭がつかえて腰がまがり、
しばらくやってると腰が痛くなるんですよね。
そこで思ってたのがあぐら座椅子なる商品。
アメリカ屋漁具であったの思い出しました。
あれなら氷を溶かすことなく脚も短いので
レイアウト的にもテント内を有効に使えて
快適にワカサギ釣りできそうだなと。
昨日、武美屯田店で1号仕掛けとともに購入したのは
言うまでもありません(笑)
肝心の釣果の方はというと、なぜか私にだけは川エビが
釣れてワカサギは30~40匹ぐらい。
S氏で50~60匹ぐらいでしょうか。
今回は焼酎の取っ手付き4Lのペットボトルに入れて
生かしておきましが、

こちらはちょっと大きすぎたので取っ手の
したぐらいあれば十分だった感じですね。
あれやこれやとワカサギ釣りの道具だけ
どんどん増えていきまんがな・・・。
さてワカサギと言えば天ぷらですね。
今回も天ぷらでいただきました。

川エビも7匹釣れたので、川エビも天ぷらです。
カミサン拓北育ちなのですが
よく川エビ子供の頃食べたと言ってましたね。
川エビかなり食感良いですね。
ぱりっと揚がるとサクサクかなり香ばしいです。
ワカサギとはかなり味も食感も違いますね。
川エビだけうまく釣る方法ないべかね(笑)
-- 続きを閉じる --
[edit]
PAGE TOP
2013/01/06 [Sun]13:52
category: ワカサギ

△こちらは帰る頃の様子
年も明けて相変わらず雪も多く、
天候の安定しない日が続いてましたが
ようやくシーズン初のワカサギ釣りに行ってきました。
お正月の初売りで屯田武美でワカサギテントを購入し、
自宅で組み立てて、手順を一通り覚えて(笑)
準備万端です。ワンタッチ式ってすごく簡単ですね。
氷の具合も心配でしたが、ポイントが近いこともあり、
何度か様子見に行ってましたが、既にテントも出ており
問題なさそうです。
薄暗いうちから準備をし、雪かきも済ませ、
自宅から一番近い茨戸川の水門前に向かいます。
-- 続きを読む --

なんと向かう途中、車の温度計見るとマイナス12度
でございますね。さむぅっ!
そして7時半頃には到着したのですが、テントがひと張りと
拍子抜けです。
天候を見計らっていたので、雪も降っておらず、
風も弱いし、土曜日でしたから
朝一でたくさんのワカサギ釣りの人が居ると思いきや
全然おりません。
釣れてなかったんだべかと、ちと不安になります。
道路脇に車を止めてまずは準備開始です。
ちょうどテントから釣り人が出てきたので、
挨拶を交わして、様子を聞くと大小混じりながら
一時間ほどで30匹程釣れてるとのこと。
心配なさそうだね。
しかしワカサギ釣りってどうして
こんなに道具が多いんでしょうね。
テントにドリル、氷すくいに竿立て、
小さな魚なんですが、道具メッチャ必要でんがな。
暖を取れるようにと炭もおこしておきます。
釣りを開始するまでひと作業ですね。
エサのアカムシを1.5号の針に付けるのですが、
これがまたしんどいです。
今回は錘もワカサギ用の四面錘1.5gも使用し、
なるべくワカサギに違和感を与えないようにします。
穴の氷を網ですくいながら実釣開始です!
やはり心配は無用でございました。
二本の竿で始めたのですが、
一本下ろすとすぐに「ぴくぴく」
引き上げてワカサギを針から外してエサを

付け直して準備してると、もう一本の竿が「ぴくぴく」
休んでる暇がございません。
家族を迎えに行く予定でしたが、
あたりの多さに、離れるに離れられません。
迎えに行って戻ってくると5本全部に
ワカサギが付いております。
息子に釣らせる感覚を味あわせたく、
一本預けますが5歳児にはせいぜい巻き上げるまでです。
ワカサギ外してエサも付け直して再び穴に投入まで
お父さんの仕事ですね。

しかし、案の定、数回で飽きます(笑)
最初は面白がってやるのですが、魚を触りたいだの、
腹減っただの、落ち着きがないですね。
ゆっくり一緒にワカサギ釣りできるのはもう少し後かな。
釣果の方はというと、6、7センチが大半でしたが、
大きいのは12、3センチほどが2割ほど混じる感じです。
その間ぐらいのサイズも混じります。
時間も10時過ぎたあたりからあたりも頻繁です。
あたりがあっても放置しておくと
針数ワカサギが付いてきます。
そして片っぽの竿を取り上げてワカサギ外して、

エサを付けて穴に入れて、さらにもう一本の竿をあげて
ワカサギ外してエサを付けて
穴に入れての繰り返しです。
釣りを楽しむというよりは、作業に近い感じですね。
キリがないので、竿一本にします。
数は正確には数えませんでしたが、100匹
超えたんではなかろうかという頃に終了でございます。

息子はというと、早々にワカサギ釣りに飽きて、
付いてきたカミサンとソリ滑り二回ほどしたところで
「さむ~い、車に戻りた~い」と言い出し、
先にカミサンと帰りました(笑)
これからしばしワカサギシーズン続きますので
楽しみたいですね。
これだけ近いところに引っ越したことですし。

△下処理完了!125匹でした。

△やっぱり天ぷらですね。
-- 続きを閉じる --
[edit]
PAGE TOP
2013/01/03 [Thu]13:57
category: ニシン

例年だと12月中旬ぐらいから釣れる小樽港のニシン。
今シーズンはパッとした情報もなく
いつ行こうか思案しておりました。
そんな中、新年恒例の年始めフィッシングを
ニシンにしませんかと
hojoさんより打診されてました。
例年はコマイ釣りが定番だったのですが、
コマイもパッとしませんからね。
遠征して一匹、二匹じゃ時間も、勿体無いですからね。
という訳で、今年は小樽港でニシンフィッシングで
ございます。
-- 続きを読む --
hojo号に便乗させて頂き、小樽港の色内埠頭に着いたのは
まだ明るい午後4時頃でございます。
本日はy旦那氏、マーズさんも後から合流との事です。
y旦那氏に至ってはアフターフィッシングの方がメインと
考えていたようですが(笑)
でも、釣り人が少なすぎ・・・。
釣り新聞やら小樽のサイトの情報や、みなさんの
つぶやきなど見てると、やっぱパッとしてないのよね。
流石にあかずの間の先端右角は空いてませんでしたが、
10組も居たかどうかですね。
思えば、数年前始めて小樽港の巨大ニシン見たときは
驚愕したのを覚えてます。
ゆうに30センチは超えるニシンがごろごろ地面に転がり、
次から次へと釣り上げられるサマは圧巻でしたからね。
あの、光景をもう一度、見たい、体験したい、釣りたい!
hojoさんの投光器やら準備いただき、
スタートフィッシングです。
が、ぜんぜん釣れまへん・・・。
周りも釣れてません・・・。
まあ暗くなれば釣れるべさ、と楽観するものの、
まったく釣れる気がしない・・・。
その内、y旦那氏やマーズさんMちゃんも到着です。

周りも暗くなり始めますが、相変わらず釣れる気配なし。
サビキはハヤブサのラメ入りハゲ皮サビキ7号ですが、
居なけりゃ何で釣ろうが釣れません。
それでも最初から休まず竿を振り続けてた
hojoさんに小チカがヒットです。
なんとか魚は確認できました。
釣れなさと、寒さですでにモチベーションは下がりまくり
竿も置き竿のままです。
しかし釣れない・・・。

私も気分はアフターフィッシングの方へ向かってます(笑)
流石に業を煮やしたhojoさんから6時まで粘って釣れなかったら
止めましょうとお言葉が。
そうしましょう、そうしましょう。
そして最後に竿を持ってみると、なんと小チカが二匹
針に掛かっておりました(笑)
そこで底付近をしゃくるとスレ掛かりも多かったですが、
小チカが掛かり始めます。
7、8匹連続で釣れたでしょうか。
全てリリースしましたが、最初からこのペースで
せめてチカでも良いから釣りたかったですね。
かくして、新年恒例年始フィッシングは終了しました。
さぁ、アフターフィッシング、アフターフィッシング(笑)
みんなで宴へと向かいました。
-- 続きを閉じる --
[edit]
PAGE TOP
2013/01/01 [Tue]10:09
category: 釣具

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年来より雪が多く、12月でほぼ一年分
雪が降ったんじゃないかと思えるぐらいの量でしたね。
天候も不安定で年末年始も中々釣りに行けそうな日も少なかった
ように思います。
今年はどんな年になるのでしょうかね。
ちゃんと釣れるべき時に釣れる魚が釣れて欲しいです。
そして休みがいい条件とときと重なってほしいですね。
さて、大晦日に以前、アメリカ屋漁具で注文してたスパイクブーツが
ようやく届きました。10%オフセールの最終日に
注文してたものがようやく入荷したと連絡が来たので
取りに行って来ました。


今まで使ってたシマノのスパイクブーツがぼちぼち
寿命が近づき、かかとのゴムが減り、そしてピンが
抜け落ち、磯でヒヤヒヤすることも多々ございました。
思えば4、5足目ぐらいかと思います。
磯フリークの私としては必須アイテムですからね。

△底がこんなに減ってました(汗)
ところで、アメリカ屋漁具でもらった福引セールの
抽選券ですが、毎年、もらいながらいけないんですよね・・・。
主な年始セールの釣具量販店の情報です。
■アメリカ屋漁具「お正月福引セール」期間:1/2?1/4まで
内容:5,000円毎に抽選券、1,000円で抽選補助券がもらえ、
抽選で釣具があたるセール。
■フィッシュランド「2013新春初売り」期間:1/2?1/14まで
内容:初日ポイント13倍や夢いっぱい新春縁起くじ、
福袋や6日まで日替わり特価品などセール内容は盛りだくさん!
■釣具の武美「新春初売り」期間:1/2?1/6まで
内容:恒例のおたし玉くじ。3,000円以上お買い上げで一回抽選。
特賞の100%割引から6等のお楽しみ抽選券まで。
さて、私は武美屯田店でワカサギのワンタッチテント買おうと思ってます。
PAGE TOP
| h o m e |