2009/03/30 [Mon]05:21
category: サクラマス

今週は小樽のクロガシラも今シーズンはいまいちと、分かったので
違うものを釣りに出かけました。
正確に言うと狙いに行きました(笑)
賭博のサクラマス狙いですね?。
4月1日より河口規制が入る川が多数出てくるので今がチャンスなんです。
裏を返せば、遡上で河口付近に集まるのを保護しようとする訳ですから
釣れる可能性大です、大です、大です。
で、情報頂いたまーずさんが
「Zさん、先週、爆発してましたよ!」
おーーー行くしかないっしょ!片道200キロ(笑)
サクラマス関連商品はこちら
-- 続きを読む --

で、朝の5時半過ぎには後志利別川河口海岸着です。
この川も4月1日から左海岸1000メートル、右海岸1000メートル
、沖合い1000メートルと言うとてつもない規制が掛かります。
着いてみてビックシ。予想はしてたのですが、波が予想以上に高いです。
同行のたなさん「移動しませんか?」
だよね。私もこの波じゃ期待薄いだろうと思ってたのですが、
あとからまーずさんのメールで、釣っていたワンドで4本出たらしいと聞いて驚きました。
サクラマスは凪の方が言いと言われてますが、あの波で出たのは
正直驚きです。
我々は朝のチャンスを逃したくないので、すかさず島牧まで移動試みますが、まず途中の鵜泊川河口海岸で試します。→30分試すも2人とも反応なし。

次、
江ノ島海岸、18番で試します。→30分試すも2人とも反応なし。

次、
大平磯場でルアー通します。ここは皆さん逃げ場にしてましたね。

反応なし。
次、
軽臼平盤。→波も高くかわして、ルアー通すも反応なす。

波が意外にあって難しいコンディションだったので、寿都まで移動試みます。寿都湾なら波、無いかも・・・。
浜中海岸。→時間帯からしてもアングラー少ないです。波も高く
ロッド出せるポイント少ないです。
「じゃぁ尻別川右岸ならテトラあって波死んでる可能性高いので
行きましょう!」と言うことになりました。
確かにテトラ沖にあって波沈んでますね。

クロガシラ狙いの投げ釣り氏が二名おりました。
これ、実は情報なんですが、この時期日本海側ではクロガシラ
が産卵のための岸より時期なんです。

小樽はメジャーすぎますが、かつて故捧敏雄さんが
美国川河口の右側砂浜でこの時期、クロガシラ当てたのがあって、
釣?りんぐ北海道でも爆釣したのが放映されました。
きっと、クロガシラはこの時期日本海ならポイントあると思いますね。
結局、30分ほど粘りますがここもアウツ。
しょうがないのでホッケの様子でもと、岩内港へ行って見ます。
途中、西防波堤見てみましたが、日曜日と合ってか釣り人多数出てました。
旧フェリー埠頭もホッケ狙いでウキ釣りやサビキ釣りの人達が多数居ました。ホッケがぽつぽつと言った感じでしたね。
ならば兜の千畳敷ならたくさん釣れてるかもと思い向かいます。
人がたくさん出ててコマセ撒いてればホッケが寄ってるはずです。
最後に何とか魚の感触味わいたいです(笑)
駐車スペースに車を止めたのが11時頃です。
帰ってくる人たちに様子を聞くと横に首を振る釣り人ばかりです。
上から見ててもウキ釣り氏がほとんど居ません。
投げ釣りの人たちがメーンのようです。
こりゃあかん。やっても無駄なようです。

ロッド出すことなく終漁でございます。
カレイも釣れ始め、春ボッケも釣れ、ロックフィッシュもはじまり、
もちろんサクラマス、アメマスもあるし、
一年で最も忙しい釣りシーズン開幕です。あー気持ちが焦ります(笑)
-- 続きを閉じる --
スポンサーサイト
[edit]
PAGE TOP
2009/03/24 [Tue]20:06
category: その他

↑尾白鷲だそうです。
今回も羅臼の民宿本間さんから写真が届きました。
何でも暖冬の影響で羅臼側でも流氷があまり接岸しなかったそうです。
この写真は知床半島に観光船で洋上散歩に行ってきたときの写真だそうです。
すごく貴重ですね。

↑ミンク鯨です。

↑羅臼産ホッケです。喰いたいね(笑)
羅臼の商品を地産地消
PAGE TOP
2009/03/22 [Sun]06:02
category: イベント紹介
成就(^^)v
魚を探してみる
PAGE TOP
2009/03/22 [Sun]05:45
category: 未分類
PAGE TOP
2009/03/21 [Sat]06:58
category: 未分類

ついに石狩沖防波堤が開幕しましたぁー!
5ヶ月ぶりでしょうか。
「Zさん、20日に石狩沖防波堤渡りませんか?」
「20日が開幕なんですよ」
と、ロックさんからお誘いを受け、「いいね?」とリアクションバイトしたわけでありますが、
開幕時はよく、魚が擦れてないとか、大物が釣れたとか、たまに聞く話です。
淡い期待を抱きつつ、波しぶきが掛かる沖防波堤に17時に渡りました。
ダイワ釣具関連商品はこちら
-- 続きを読む --

驚いたのは船着場に15人ほど釣り人が集まっています。一時は風雪も強く、中止かと思った位ですが
こんなに、沖防波堤の開幕を待ちわびたアングラーがいたとは・・・。
風も南からなので沖防波堤なら内側で大丈夫ですが、陸からでも波しぶきが掛かってるのが見えます。
同じような条件のときに渡った事ありますが、これでも渡すんかい?って条件でも簡単に渡すんですよね。
さらに驚いたのは、防波堤に先客が居て、後で聞いたら50人近く渡ってたそうです。
こんなときはマイベストポイントの左端はうねりが入るのでまず無理。
下ろされるままに、波しぶきが掛からない中間付近で下船です。
下ろされた付近で実釣開始です。海の濁りもかなり入ってますね。

何せルアーロッド握ったの久しぶりもんで、要領得るまで大変でした。(笑)
しかし、寒さと風の強さと、時々襲ってくる波しぶきで、かなりやる気をそがれます。
もしや大物ヒットするかもしれないと、いつものパターンで男「岩鬼」で5号シンカー、超遠投で
ボトム叩いて誘います。
反応なし。
日も暮れ掛かった頃にロックさんに立て続けに小型がヒットしてます。
私もあたりはあるものの、ロッドの固さ、
ラインの伸びの無さ、ワームの大きさ(4インチ)、シンカーの重さ(5号)
乗らないんですね?分かってるのですが、一発大物狙いなのがまずいです。
しょうがないので、一応持ってきた軟らかめのロッドにジグヘッド11gに3インチグラスミノーまで
落としてみます。が、しかし時間とともにあたりも遠のきます。
喰いが悪すぎます・・・。おそらく居るみたいですが喰わないです・・・。
5.3g、3.5g、ジグヘッド、テキサスリグ、ガルプ3インチ、久々のBTS、旧パルスと
とっかえひっかえやっても、たまにあたりがあるのみ・・・。
ロックさんの方はぽつぽつ掛けてたようです。
「マゾイポイントに移動しましょうか?」とロックさん。
反応弱いので15分ほど波しぶきのかかる防波堤を歩いて移動です。
到着直後、ロックさんは連続ヒットです。
私はと言うと・・・。反応ないです・・・・。
やはり同じようにワームローテーションさせて探るもあたり遠おし・・・。
たまにあるんですよね、このパターン。釣れないときは釣れない。はまってしまいました。
ま、始まったばかりだし、帰りに船頭に聞いてみると昨年の開幕はシマゾイ、マゾイと
良かったらしいのですが、今年は皆さん同じような感じだったとか。
大型はもう少し後か、条件がよくないと釣れなさそうですね。
-- 続きを閉じる --
[edit]
PAGE TOP
2009/03/20 [Fri]12:46
category: その他
釣り人まばら、多少うねりあり。
小樽関連商品はこちら
PAGE TOP
2009/03/19 [Thu]15:39
category: 未分類
ガヤも来ました。本命来ず(T_T)
北海道の魚介類を探す
PAGE TOP
2009/03/19 [Thu]14:18
category: 未分類
釣れるはカジカばかりなり(T_T)
北海道 釣り関連商品はこちら
PAGE TOP
2009/03/19 [Thu]09:19
category: 未分類
平日なのにすごい人(;^_^A

↑こいつ釣れたました(汗)
小樽 魚関連商品はこちら
PAGE TOP
2009/03/18 [Wed]18:38
category: 未分類
先週末はひどかったので、明日こそは良い報告できそうだ(^^)v

↑おたる政寿司のいくら
小樽関連商品はこちら
PAGE TOP
2009/03/15 [Sun]16:46
category: その他
波かぶりうねり強く釣りにならず(T_T)
シマノ リール関連商品はこちら
PAGE TOP
2009/03/14 [Sat]06:56
category: その他

先日、ノアール邸で鹿肉パーティーに家族で行ってまいりました。
で、釣り新聞北海道に連載されている「太公さんの休日」ファンの方も多いと思いますが、
作者のかじさやかさんもご一緒させていただいておりました。
hojoさんと同じように娘にサインを頂きました。
さらに娘にまんがの描き方教えていただき、ずっと遊んでもらってありがとうございました。
娘、「まんが家になる」と再び張り切っております。
けして、パパと釣りに行くとは行ってくれません(笑)
ダイワ ロッド関連商品はこちら
PAGE TOP
2009/03/12 [Thu]17:04
category: 未分類
うねり有り、クロガシラ狙い釣り人10名ほど。釣れる気配なし。(T_T)
花畑牧場生キャラメル
PAGE TOP
2009/03/11 [Wed]21:08
category: その他
今年もエッグボールブラー炸裂です。
明日、行きます(;^_^A
ルアー関連商品はこちら
PAGE TOP
2009/03/08 [Sun]22:50
category: 未分類

北海道もいよいよ釣りシーズン開幕と言っていいでしょう!
しかーし、、今週末も大荒れの天気予報。
去年から北海道は特に週末になると天気が悪い。
釣り人にケンカ売ってるんじゃないかってくらいですよね(笑)
ただ、日曜日の夕方からは回復しそうだったので、
釣りの予定は日曜日の夕方と決めておりました。
となると、札幌から釣り場が近いところに限定されますね。
ってことは、そう小樽南防波堤のちょんちょんクロガシラでんがな。
小樽南防波堤のクロガシラは、3月の2週目ぐらい、だいたい
10日ぐらいから岸よりし始め、防波堤の真下で釣れ始めます。
釣期も短く、3週間ほどですね。釣れるのもほとんど♂なのが
特徴です。
少し早いかなと思いましたが、日曜夕まず目しかないので
レッツラゴーですね。

↑カレイの味噌漬け。旨そうです。
カレイ関連商品はこちら
-- 続きを読む --

夕方の4時過ぎには南防波堤到着です。
明らかにクロガシラ狙いの釣り人も多数居ましたね。
ちょっと心配していた波の高さも3mの予報でしたが
付いてみると、あれ?って感じでしたね。
クロガシラ釣りには全然問題ないうねりの高さです。

恒例の4mの磯竿に蛍光ブラー赤の10gに生イソメを付けていざ
実釣開始です。
10分経過、あたりなし。
30分経過あたりなし。
ちょんちょん誘い入れます。
一時間経過・・・・・・しーーーーーん。
周りのクロガシラ狙いの釣り人に話しかけると、
やはり釣れてないとのこと。
すると、かすかなあたりが・・・・・・・。
ロッドを下げて食い込ませます。
穂先がちょんちょん。
よっしゃー乗ったーーーーーー。
ちょっと軽めでしたが喜び勇んでリール巻きます!
小アブラコでした。ちゃんちゃん(笑)

実はひよ父特派員さんが朝の9時から11時まで釣りしてたのですが
本人も釣れず、周りも釣れてなかったらしいのです。
まだ早いのかなと思いつつも、クロガシラ狙いの釣り人と話していると
先週に4匹釣った人を目撃したとのことです!
がががΣ(゜□゜;)ガーン(。□。;)ガーン(;゜□゜)ガーンさらに、日もとっぷり暮れて帰ろうかと思いつつ、
ちょんちょんしてると、なにやらあたりっぽい感じが・・・。
よっしゃーあたりじゃー。
小カジカでした(笑)

もう釣れてるのは間違いないです。今週から勝負ですね?。
あ、アメマスも行きます!あ、カレイも行きます!
あ、全然時間が足りませんがな?
ロックフィッシュも始まります!
-- 続きを閉じる --
[edit]
PAGE TOP
2009/03/08 [Sun]07:42
category: 未分類

北海道で釣りをする釣り人がもっとも気になるのが天気予報です。
釣りに行きたくとも、天気が悪く、波が高ければ釣りになりませんから・・・。
漁港などに逃げ場など探せばあるでしょうけどね。
上の画像はライブカメラで見た北海道は小樽市の小樽祝津漁港
北防波堤の7時過ぎの波の様子です。
港内側は波が落ち着いてるみたいですが、
外側はうねりが残ってますね・・・。けっこうこの
ライブカメラ便利です。
さて、夕方、ちょんちょん行って見ようか・・・。様子見だ。

↑早く釣りたい・・・。
カレイ関連商品を探す
PAGE TOP
2009/03/07 [Sat]06:25
category: 釣具

今週末も天候最悪です(涙)
週末はどこに行こうか考えていたのですが、
天気予報見ると6日から8日に掛けて大荒れの天気。
波もメチャ高い予報。日本海は全滅。ならば太平洋は?
日曜日の後半なら波は収まる予報ですね。
ならばまたまた苫小牧で小アジ、マイワシあたりかなぁ、なんて考えサビキを購入しました。
サビキ釣りも侮るなかれ。大きさや種類で釣果にかなり差が出てしまいます。
もちろんポイントも大事ですが。
そこで在庫で種類が少なかった5号程度のサビキと3号のサビキ買い足しました。
5号は畜光スキンフラッシュ発光スキンサビキです。
こちらは夜釣りの小アジ対策。
そして3号サビキは明けてからマイワシ対策でハゲ皮サビキです。
はたして釣りに行けるか分かりませんが、苫小牧なら万全ですね。
あ、mont bellのペットボトルホルダー旧品で670円と安かったので買っちゃいました(笑)

↑サビキ、ネットでずいぶん売ってるんですね。
本当はアメマス、サクラマスやって帰りに小樽のちょんちょんクロガシラ
たくらんでいたのですが・・・。
いま、外出たら風は少し収まったみたいですが、雪がしんしんと降ってますね・・・。
サビキ関連商品はこちら
PAGE TOP
2009/03/05 [Thu]05:34
category: その他
映画「釣りキチ三平」が北海道でも20日から公開されますね。

それに先立って完成披露試写会が行われたようですが、
最近の映画はCGを駆使してかなりリアルに、かつ大胆に表現できますから
かなり面白いです。テレビに映った多少の表現見ても、魚がかなり
面白く表現できてたようですね。
久々に映画でも見に行きたいかなと・・・。
釣りキチ三平関連商品はこちらから20日と言えば、春分の日、春分の日と言えば・・・・
そう、チョンチョンクロガシラ!あ、もう春がやってきた!
クロガシラ、マガレイ、アメマス、サクラマス・・・忙しくなりそうだ。
週末どうすべか・・・。
インデックステストHFF
PAGE TOP
2009/03/01 [Sun]07:38
category: マイワシ

マイワシ釣りに行ってきました。北海道は苫小牧市苫小牧東港のフェンス前です。ここのマイワシ釣りの時期は1月から3月ぐらいまでです。
確か以前はゴールデンウィークあたりまで釣れてたようなときもありましたが。
ま、前置きはさておき、夜中の2時には札幌を出発。たなさんから暗いうちは小アジが釣れると聞いていたので、暗いうち小アジ、明けてからマイワシ釣りです。

マイワシ関連商品はこちら
-- 続きを読む --
やはり付いてみると小アジ狙いの釣り人は居なくて、皆さん車中待機です。しかし案の定場所取りされてます。
何とか入れそうな場所を探し、三脚を立ててちょっと大きいかなと思いましたが、サビキ8号で狙ってみます。
ポイント的には以前マイワシ爆釣したところです。
大げさにしゃくると結構、あたってきます。と言うか、多分群れが居てあたるんだと思いますね。
案の定、最初に掛かってきたのは小アジの擦れ掛かりです。サイズ的には15センチほどですね。
でも、あたりが遠いです。サビキが大きすぎたのかも知れませんが、コツコツあたりはあるものの乗らんです。
ま、本命はマイワシなので、あまり力はいってません。
結局、小アジは二匹のみです。
さ、いよいよ夜もしらーっと明け始めマイワシ本番です。釣り人も車から続々出てきます。
が、あたりが遠い・・・。
周りも同じような感じです。
それでもしゃくるとようやく本命マイワシ君が掛かってきます。
でも、小アジより小さいのよね?。10センチ位かな?。ちっちぇー。
そこでサビキ7号に落とします。見ると隣の隣ぐらいの釣り人がぽつぽつ釣れているので、聞いてみると、サビキ2.5号で錘もかなり小さいの使ってるようです。
私の入ったポイントは排水溝そばなので流れがあるために、周りとのトラブル避けるために10号使ってました。
ならば、サビキ3.5号まで落とし錘も思いっきり軽くしてチャレンジです。
それでもあたりは遠く、ようやく5匹目追加です。時間にして7時半ぐらいでしょうか。
コマセカゴは付けてたのですが、まずあたり遠いっす。それからオキアミ擦ってみたりしてもダメ。両隣の常連っぽい人も同じですね。
フェンス前からフェンス横の岸壁まで釣り人でごった返していましたが、釣れてたのは、なんとフェンスが無い岸壁の一箇所のみ。

ほぼ入れ食いです。時々針数付いてました。
今日はポイントが違ったようでございます・・・。
当然、場所は開いてません。同行S氏も釣れないので車中で睡眠中です。
これなら、夜中に小アジのみ狙えばよかったかも・・・。

△たまりはアメマス狙いのアングラーが
たなさんが小アジ、小アジって言ってたの分かったような気がします。
朝方、海鵜がものすごい数(100匹近く、大げさじゃなく)居て、潜っては小魚追っかけてるんですね。
時には岸壁近くまでやってくるほどです。
それが明けたら、海鵜もほとんど岸壁から遠ざかり小魚追っかけなくなりましたから、やはり今のところは夜釣りで攻めた方がよさそうですね。
と言うことで、マイワシの手開きの手順の紹介です。

?鱗を取ります。

?頭を落とします。

?内蔵を出します。

?親指で中骨に沿って身をそぐように頭の方からしっぽの方へ開いていきます。ここが一番難しいです。

?尾っぽまで行ったら骨を「ポキッ」と折ります。

?尾っぽの骨をするするーと引っ張ると綺麗に骨が取れます。
私は刺身で頂きました。やはりあぶらがのって旨かったですね?
マイワシはこれが楽しみです。
-- 続きを閉じる --
[edit]
PAGE TOP
| h o m e |