ゴッコ汁作りました!
2006/02/28 [Tue]19:29
category: その他

スーパーでゴッコ見て喰いたいがどうしようか迷ってました。でもやっぱ喰いたい思いが・・・。カミサンと相談し日曜日の夜に作ることに。
当然ながら捌くのは私の役目。居酒屋で喰ったことあるものの自宅で喰うのははじめて。なので捌くのもはじめててございますがな。
ワームでホッケ狙い!
2006/02/26 [Sun]09:06
category: ホッケ

▲気温の寒暖せいで雪が樹木に張り付いてます。
2月も後半になるとそろそろ春シーズン開幕近しと言うことで気持ちもトップギア近くに入ってきます。天気予報を見ると週末は土曜日のみが絶好の釣り日和です。
そこでまだ本格シーズンにはちょっと早いですが行くことに。で、何を釣ろうと考えたのですが、昨年からホッケにふられまくってます。
そこでコマセバンバン撒いて寄せて釣ろうではないかと思い25日早朝から行くことにしました。
午前7時半現在の兜千畳敷
2006/02/25 [Sat]07:48
category: ホッケ

駐車場びっちりです。波、風まったくありません。
[edit]
今週末はホッケリベンジだ!
2006/02/24 [Fri]19:49
category: ホッケ

そろそろ春釣りのシーズンを感じながら釣りが出来そうですね。今週末は気温は低いものの土曜日のみ天気良さそう、波なさそうですね。
昨年からの課題「ホッケ数釣り!」この波だと明日は磯いけそうなので、兜千畳敷行ってきます。もちろんワームでねらいますよん!
しかしコマセは寄せるのに必要ですし、この分だときっとたくさん千畳敷には人も来るでしょうし・・・。
さっきフィッシュランドに行ってコマセ買ってきました。おこぼれちょうだいは失礼ですし、やっぱ持参はマナーかなと。
しかしコマセは海洋汚染の原因でもあるんですよね。使うの用意しておきながら迷いますよね。実際。
皆で寄せて皆で釣る!ですかね。ホッケでワーム釣りたい人は明日、泊村兜千畳敷に集まりましょう!私は早朝から行ってますです。ハイ!
[edit]
リグの整理
2006/02/21 [Tue]20:00
category: その他

オフシーズンになると色々考えるんですよね。去年のリグははたしてあれでよかったのだろうか、とか。
とりあえず買いだめしたシンカーやらフックやら整理してみましょう。と言うことで整理しました。
シンカーは1/8OZから3/4OZまで5段階に整理。フックはスリム系ワームをセットするのに
幅が狭いタイプから3/0のフックまで整理しました。シンカーで行くと極端に10・12gあたりが多かったです。
気づかないうちにこんなにたまってました。シンカーはもう少し重いのと軽いのそろえておけばシーズンに備えられますね。
今年はビックヒラメ&ロックフィッシュ共々ゲットしたるでぇー。でもクロガシラも釣りますです、ハイ。
[edit]
ホッケ、コマイ今年も珍味できました。
2006/02/20 [Mon]21:11
category: ホッケ

昨日ぐらいから寒さもかなりゆるいできましたね。そうすると、ベランダに干していたホッケ、コマイはうまく干せないんです。
なので家に入れて冷蔵庫で干すことにしました。干せ加減見て食べたのですが、コマイはやはりまったく油気がありません。
ホッケは油が干してもかなりあるんですね。マヨネーズに七味で食べますが、お、美味しい?。
今年も食べてます。娘やカミサンもくれくれとせがみます。今年はうまくいったほうですね。
以前一緒にクロゾイ干したらすんっごい油でした。筋肉系の魚(回遊魚系、あるいは根魚以外は)油多いかもですね。
[edit]
買い物に行ってきました。
2006/02/19 [Sun]09:12
category: その他
家のカミサンがちょっと体調悪かったものですから代わりに買い物に行ってきました。そういえばゴッコ最近スーパーで見ないなと思っていたらありました。
正式名は「ホテイウオ」。頭がまるくお腹がぷっくりしていて七福神の布袋様に似てることからこの名前が付いたようです。
これぐらいの時期にかなり浅場で産卵のために岸よりするらしく、刺し網によって漁獲されます。なので冬に釣りのターゲットにならないものだろうかと考えていました。
今だ「ゴッコ釣った!」と言う話も聞いたことないですね。ゴッコ汁最近食ってませんね。なんか食べたくなってきました。
[edit]
厳寒のロックフィッシュ狙い!
2006/02/12 [Sun]07:38
category: 未分類

▲雪に両サイド覆われた道です。

クロゾイ狙いで小樽の南防波堤に行って来ました。風が少し気になりますが波は何とかなりそうな予報です。
以前新聞でこの時期にエサでウキ釣りの釣果ですがクロゾイがたくさん釣れてた記事を思い出しました。
潮まわりは大潮。満潮時間は小樽で17時32分。夕まず目でもしやアブラコ。暗くなってからクロゾイですかね。
ダイワのスパイクブーツにしました。
2006/02/11 [Sat]08:53
category: 釣具

先日のシマノのスパイクブーツリコールでお金が戻ったので買い換えてきました。アメ漁で色々下見をしつつ機能などを確認。
スパイクピンによる突き上げ感がクッションにより緩和され、また足にフィットし、暖かさも兼ね備えていたのでちょっと奮発して高めの買いました。
磯歩きをしていると足の裏が痛かったりするんですよね。これで大丈夫かな。
現在、土曜日の朝でこの天気。日曜日は家族サービスだし、いまだどこ行こうか悩んでいます。トリノ五輪も見たいしボードも行きたいし、
そろそろ春ボッケなんぞ来るかも知れないし、アメマスも心残りだし、ソイもねぇー。夜にかけて波も落ち着くようなので行くしかないっしょ!
[edit]
アメマス狙って来ました。
2006/02/05 [Sun]20:37
category: アメマス

▲神恵内村の古宇川河口海岸
土曜日、日曜日と天候がめちゃ悪く、「今週行くのやめようかなー」なんて考えてました。しかし土日と家に居るのもストレス解消にならないし
先週も行ってないし、やっぱり海にでも行って環境変えてしかも温泉でも入れば週始めの仕事にも精が出るってもんです。
土曜日をパスして日曜日、て、天気が悪すぎです。しかし昨日までの準備考えたら、ひとまず行ってみてダメなら998温泉寄って帰ってこよーと
と思い向かいました。途中兜の千畳敷でホッケでも狙ってる人いたらおこぼれちょうだい作戦でジグかワームで楽しもうと企んだのですが・・・。
仕事のついでにアメ漁へ
2006/02/04 [Sat]11:42
category: 釣具


アメリカや漁具寄ってジグ一つ買ってきましたピーボーイジグスタンダード28gアジ。28gのカラーがこれしかなかったです。
これ以上重いとロッドが変わるしなーと思いつつ悩んだ末に28gにしました。
それからタックルボックス見たら結構ジグがあったんですよね。そういえば3?4年前のこの時期にジグを買いあさり、トレブルフックは根掛かりしやすいからと、
シングルフックで根掛かり回避ーの、ダブルにしてフッキング率アップのって考え、えーこら交換作業に精を出してました。しかし行けたのが天候やらなんやらで2?3回ほど。
そのまま釣具ボックスの奥底へと眠っていました。この天気じゃ今日は絶対無理ですね。予定変更で明日にしようかと思ってます。
[edit]
今週はココへ行け!vol3 石狩湾新港
2006/02/02 [Thu]07:21
category: コマイ
さらに追加でコマイ情報を
2月1週目でコマイを検索すると2月8から9日にかけて石狩湾新港東埠頭で2002年に30?40センチが100匹以上釣れたデータがある。
おそらく産卵後の荒食いと思われる。また同じく2002年2月8から9日にかけて花畔埠頭?樽川埠頭間でも30?40センチが10?50匹釣れている
。
さらに同じく樽川埠頭でも2002年2月8から9日にかけて30?40センチが10?50匹釣れたデータがある。
現在の好不調の波を考えると今週こそ荒食いで爆釣間違いない。
2月1週目でコマイを検索すると2月8から9日にかけて石狩湾新港東埠頭で2002年に30?40センチが100匹以上釣れたデータがある。
おそらく産卵後の荒食いと思われる。また同じく2002年2月8から9日にかけて花畔埠頭?樽川埠頭間でも30?40センチが10?50匹釣れている
。
さらに同じく樽川埠頭でも2002年2月8から9日にかけて30?40センチが10?50匹釣れたデータがある。
現在の好不調の波を考えると今週こそ荒食いで爆釣間違いない。
[edit]
今週はココへ行け!vol2 神恵内村古宇川河口
2006/02/01 [Wed]06:01
category: アメマス
アメマスは本格的に釣ったことは無いのですが、こう雪も多く釣りものも少なくなってくると、やはりやってみたいですよね。そこでアメマスネタ。
今年の大雪で積丹方面は入釣が困難なところが多い。1999年2月1週目に40?54センチが1から6匹釣れたデータがある。
フライのサケ稚魚パターンで釣れている。その後もコンスタントに4月いっぱいまでウキ釣りやルアー釣りで釣れている。
お勧めのポイントは波に強い右岸側消波ブロック周辺だが今年の雪の影響で入りにくいようだ。数人で雪かき覚悟で行けば入釣困難な分釣果は期待で得きる。
誰か私といっしょに雪かきしませんか(笑)
今年の大雪で積丹方面は入釣が困難なところが多い。1999年2月1週目に40?54センチが1から6匹釣れたデータがある。
フライのサケ稚魚パターンで釣れている。その後もコンスタントに4月いっぱいまでウキ釣りやルアー釣りで釣れている。
お勧めのポイントは波に強い右岸側消波ブロック周辺だが今年の雪の影響で入りにくいようだ。数人で雪かき覚悟で行けば入釣困難な分釣果は期待で得きる。
誰か私といっしょに雪かきしませんか(笑)
[edit]
| h o m e |