ちょっと息抜きです。
2005/06/29 [Wed]20:16
category: その他

7歳で7月12日で8歳になる娘が晩ご飯の冷やしラーメンで顔を作りました。私の趣味がこうじて娘の名前を「汐香」と名付けました。私の出身が浜と言うこともあり、
釣りが趣味なもんで潮風ならぬ「汐」風(つまり涼しげな風、気持ち良い風の香り)をみんなにあたえる人になるように、と言う意味を込めました。ま、でも意味はあとずけですけどね。
スポンサーサイト
[edit]
ヒラメ狙いで古平漁港へ。
2005/06/25 [Sat]13:32
category: ヒラメ

▲古平外防波堤の新しい突堤。これじゃなんだかわかんねってーの
金曜日の夜に仕事が終わってから軽く行って来ました。しかし1週間働いて金曜の夜に寝ないで行くのは少々疲れます。というか体力がおとろえたお年頃ということでしょうか。
外防波堤の中間部に突堤が内海側に出現してました。あれじゃ港内の潮通し悪くなりますよね。少しやって対岸の岸壁で一人アングラーがいたので様子を聞きつつ少しやって、かなり眠気が差してきたので一時仮眠をとって忍路漁港へ。
画像が一部見れないようです。
2005/06/22 [Wed]09:42
category: ヒラメ
ムービーが一部の機種で見れないようです。ただいま修正中です。
[edit]
ヒラメ狙い!ダウンショットリグのワームの動き
2005/06/21 [Tue]19:06
category: ヒラメ

去年から試しているダインショットリグですがネットで色々調べていると未常識のヒラメ釣りのメソッドというサイトがあって通販でリグとシンカーを購入して、はじめて試してなんと2投目でヒラメが1匹さらに1時間もたたずに1匹、おまけにタカノハも釣れたものだからそれ以来ダウンショットにこだわってます。
そして似たようなリグでつくれないものかと、ブラーワーミングのフックをヒントにまねて使用してます。ただしフックは下向きです。そこで柏木さん(未常識の管理者)のリグには少し及ばないが似たような動きをします。ワームの動きです。ここをクリック!ちょっと覗いてみてください。水は真水なので海水ではもっと浮力が増すはずです。
[edit]
6月中旬の手稲山
2005/06/20 [Mon]07:19
category: その他

日曜日の昼食後、子供を連れてかるく行って来ました。
6月中旬の石狩新港西防波堤手前岸壁(2)
2005/06/19 [Sun]11:14
category: ヒラメ

晩ご飯を早めにすまして今日も行って来ました。
実は今日、休みを取っていたので夜中行ってしまいました。
2005/06/15 [Wed]11:22
category: ヒラメ

▲小樽国道5号線から望む朝日▲

仕事で連続コンペ負け、さらには少し疲れぎみと言うこともあり休みを取ったんですがつい夜中ハンドルを握ってました。しかし結果はまた疲れをためるものに。
なんとか東外で50オーバーをもくろみ夜中到着。さすがに平日とあって人が居ない。ひじょーにあずましい。でも釣れず。後漁業埠頭へ移動釣れず。ソイのみ→帰宅。朝日がまぶしい。
[edit]
ポイント開拓で近くの石狩湾新港西防波堤に行って来ました。
2005/06/15 [Wed]11:10
category: ヒラメ


▲石狩湾新港西防波堤先端部▲

▲西防手前にできた新岸壁▲
日曜の夕方晩飯前に少しだけ行って来ました。石狩の朝市であんなにヒラメが居るし、過去石狩の浜で夜中ですが55センチのヒラメが上がったり、また樽川埠頭でもブラーで掛かったなど、居るはずと思い何度かチャレンジするがいっこうに出ません。(涙)
たまたま近いので何度か行ってますがヒラメは夜行性との事なので今度は投げ釣り組みが居なくなった頃夜釣りで狙ってみようかなと。しかし石狩は相変わらず風が強い。穴釣り組が少し居ました。
でも西防先端はさらに新川寄りに防波堤ができたので釣れなくなったようですね。数年前まではよく50オーバーのクロガシラの話が出てたのに。
[edit]
堀株川覗いて来ました。
2005/06/12 [Sun]12:26
category: ヒラメ

▲堀株川河口海岸▲

▲岩内港西防波堤中間から先端を望む▲

▲岩内港西防波堤中間から基部を望む▲

▲パワーホッグ水中で浮くの巻▲
11日の早朝目指してまたしても岩内方面への釣行。あまり寝ずに金曜日の夜から移動しもんだから体力的にひびきます。(^^;)まずは暗いうち東外防せめます。で、でません。
で、目指すは堀株川河口海岸。行ったことがないので迷いながらもなんとか到着。見るとサクラ狙いのアングラー3人ほど居ました。想像してたよりロケーションが違います。これでは河口でしか釣れない。
結局やめて西防波堤に行ってみました。ここでは2週間ほどまえ、午前10時前に釣れています。期待をはせて釣るがノーバイト。パワーホッグ説明通り水中では浮いてますね。
ヒラメは夜行性と言われている通り朝は無理なのかな。でも何とかさらなるポイント開拓してみます。
※秘密情報で釣友T氏が46センチ漁業埠頭でその日の夜に上げたようです。
[edit]
ホッケの群が見えました。
2005/06/05 [Sun]12:52
category: ホッケ

ヒラメの大会は海が濁ってると言うことで場所を熊石町に変更するとのことになった。ちょっと熊石町では遠すぎる。さらに時間も3時に集合となり予定もあったので参加を取りやめた。残念。
で結局また岩内港東外防波堤に行ってみたが金曜日とはうってかわって無風の超ベタ凪。かなり厳しそうだ。早朝の3時間のロッドを振ってきたがあたり1回のみの完全ボーズ。
ジモティー投げ釣りおじさんに聞いたら昨日の朝方ヒラメを上げた人を見たそうだ。両手を30センチ程広げ「バター焼きサイズだ」などと教えてくれた。バター焼きサイズとは面白いたとえだ。おじさんは小さいのはバター焼きで食べるんだろうか???写真は先端角で群れていたホッケ。
[edit]
今シーズン初、岩内でヒラメゲットだす。
2005/06/04 [Sat]00:48
category: ヒラメ

5日の日曜日にトーナメントがあるのにどうしても日本海のヒラメが気になって岩内港に行って来ました。天気予報では雨が少し入っていてちょっと不安だったんですが携帯の天気予報では岩内地方、風5m午後6時過ぎ降水確率40%です。何とかなるべと思い東外防波堤に午後5時過ぎに着きました。
| h o m e |