スポンサーサイト
--/--/-- [--]--:--
category: スポンサー広告
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[edit]
trackback -- comment --
天塩港でマガレイ狙い!
2018/06/08 [Fri]13:39
category: マガレイ

△天塩港、一本防波堤から眺める朝焼け
天塩港のマガレイの爆釣れって
一度、体験してみたかったんですよね~。
例年、5月の末ぐらいからの
2週間ぐらいかだと思いましたが、
今回は私より先に「脱サラ」した釣友S氏が
札幌に仕事で帰ってきており、
マガレイ釣りたいという要望があって
行ってみることにしたのですが・・・。
ちょっと遅くね??(^_^;)
当初は日曜に計画してたのですが、
悪天候で火曜日に変更しました。
釣り新にも記事が出たましたが、
掲載されたのが2週間前。
遅いべさ・・・。
ただ、S氏「磯は嫌なんだよね・・・」
実はマガレイの遅場って意外とあって、
今週の釣り新にも出ていた鵜泊漁港とか、
島牧の大平の磯とか、寿都の軍歌岩とか
雷電海岸の刀掛けあたりも遅いですよね。
磯に行きませんか?とお誘いしたものの
確かに以前よりは年齢行って足腰弱ってるから
S氏が事故になっても嫌だし・・・。
ちょうど噴火湾にボートフィッシングに
出かけていたhojoさん達に合流する手も
魚だけ考えればあったんだけど・・・
「投げ釣りしたいんだよね・・・」
って言うもんですから・・・。
(ワガママ言うものですから (^_^;))
俺はどうせ暇だし、天塩まで行ってみましょう!
という事で決まりましたが、
天塩方面の海岸線は大きな街がなくって
意外と早く着くし、
エコドライブで走ると信号少ないものだから
燃費も伸びる、伸びる。
リッター13キロ超えましたね。
まぁ、場所のロケハンできたのは収穫としましょう。
現地に向かったのは前日の夕方でございます。
車中泊を数時間して、
朝マズメからスタートします。
暗い中での初めての場所も
難しいのですが、
なんとかナビを頼りに一本防波堤の
付け根だろうと思われるところで
寝酒飲んで仮眠を取ることにします。
そして、薄明るくなる頃には
車も数台止まってましたね。
ガイド見るとマガレイは6月って
書いてるから釣れないことないだろうけど・・・。
S氏を起こして、
薄暗い中、防波堤先端目指しますが、

△車停めた場所はあってました。
ネットで検索した通り、付け根はゴミダメ・・・。

△400mって書いてたけどそんなに大きくないです。
既に3組ほどが
外海側に投げ竿出しています。
中間ほどで二人並んで投げ竿セットします。
餌は塩イソメに、
パワーイソメで2本針の胴付仕掛けに
セットしてキャスト開始です。


先端側に居た釣り人と話すと、
昨夜は波が高く、竿を出せない状況だったとか。
波は収まってたものの、
少しうねりも残っており、少し濁りもありますね。
風も外側正面から軽くですが、
吹いています。
するとすぐにあたりがきました!
おっしゃ、マガレイまだ居たかな!
ただ、巻いてくると、引きがマガレイじゃ
ないっぽい(^_^;)
上がってきたのはグイウーさま・・・。

投げなおすも、投げなおすも、
グイウー、グイウー、グイウー
グイウー、グイウー、グイウー
グイウー、グイウー、グイウー
天塩「春のグイウー祭り」(^_^;)
S氏もグイウーに苦労してます(^_^;)
少しするとやってきた釣り人みなさんも
グイウーばかりですね・・・。
そして、この一本防波堤、意外に浅いんですね。
すると遠くの釣り人に
カレイぽいのが掛かるのが見えます。
お、ここのマガレイはもしや
日が昇ってからだろうか???
するとグイウーじゃない感触の
魚がヒットします。
来たか!マガレイ!!!
カワガレイでございます(^_^;)

先端の釣り人の様子探りに行くと
やっぱりグイウー&カワガレイのみでございます。
S氏と顔を見合わせて・・・・・
「止めよ!」ってことで止めにします・・・。
これにて片道4時間、実釣時間2時間の
天塩港マガレイロケハン釣行は終漁となりました(;_;)
多分ですが、マガレイは終わっちゃたんでしょうね。
磯に行けば良かった(;_;)
あまり釣れてないので内容も薄くてスイマセン(笑)

△港内側の感じです。
trackback -- comment --
寿都町の磯でカレイ釣り!
2018/05/12 [Sat]08:44
category: マガレイ

カレイはもういいかな~
なんて思ってたのですが、
とある人からカレイが喰いたいので
カレイを差し入れなさい!
と、指令が入りまして・・・。(笑)
実は私が役員を務めるマルキユーの
投げ釣り大会がGWの最初の日曜日に
ございまして、
参加をしてそこが春の最後の
投げ釣りかな~
なんて思ってて参加をした訳ですが、
条件が昨年と同じく条件が思わしくなく
磯に入れることができずに、
取材や写真取りに徹底しておりました。
そこで優勝者がなんとも40オーバーの
カレイを二匹も釣っておりまして、
「もう一回カレイは行きないな!」とも
考えていたところでございました。
2018年マルキユー投げ釣り大会
△大会の模様はこちらです。
で、更新が遅くなりましたが、
天候を見つつ、9日に釣行を企てます。
当然日本海側を目指す訳ですが、
向かいながら二箇所にポイントを絞っておりました。
■釣友S氏が大爆釣した岩内の磯
or
■昨年、ヒラメ狙いで目撃した寿都の磯
共にカレイの遅場ポイントでございます。
岩内の磯は何度も竿出してましたので
寿都の磯で狙うことにします。
だってね、6月でカレイが釣れてましたからね。
現地着はちょうど明るくなった
4時すぎでございます。
車が一台ありましたが、
目的の磯には入釣者はいないようです。
貸切の磯で実釣開始でございます。
途中、風もなかったのですが
弁慶岬交わすと風がそこそこありますね。
左からの風が強めに吹いてます。
ん~釣りにくいな・・・。
そして波もあります・・・。
釣れるんだろうか。
いつものように竿を2本だして、
自作の胴付仕掛けに
上バリにサンマを、下バリに塩イソメを
付けてホッケも期待しつつ
遠投を掛けて狙います!
やっぱり投げは投げでキャストして
待つのも楽しいんですよね~~

居ればすぐにあたりは来るんでしょうけど、
あたりが無いんですよね・・・。(^_^;)
釣れるんだべか?焦る・・・。
餌も大会で残ったものを持ってきてたので、
少なめでございます。
一応、保険でマルキユーの
パワーイソメも持参してきましたが。
波で穂先が揺れてあたりも取りにくいというか
あたりかどうか分からないぐらい揺れる(^_^;)
メインラインもPEにしたせいか、
フケまくるんですよね~

ナイロンにすれば良かったかな・・・。
大きさにもよるけど5匹も釣れれば
満足なんですけどね。
と、最初の一匹は一時間ほどで来ました!
30センチにみたないぐらいのマガレイ!

カレイは居るね~。良かった、良かった。
塩イソメに食いついて来ました。
そこでサンマをやめてすべての針を
塩イソメにチェンジします。
ちょっと餌が足りないかもしれん・・・。
と言うか塩イソメの出来が悪く
使えるものが少ない(^_^;)
時々サビキながら誘うんですが、
あたりは次から次とは行きませんね~。
そこで餌交換のタイミングで
パワーイソメの極太イソメカラーを
付けて投げ直します。
やっぱりエサ持ちがいいですね。
サビいても、サビいても、やっぱ取れにくいです。
するとそのパワーイソメで
30オーバーのマガレイが釣れました。

釣れるじゃんパワーイソメ!
そこですべての針をパワーイソメに変更します。
ただ、次から次へととは行かず、
やっぱり一時間に一匹釣れるかどうかって
感じでございますね。
そこで餌も塩イソメと
パワーイソメの併用に戻します。
すると再びあたりがあり、
ロッドを煽って巻き始めます。
なかなかの重さでございます。
波に揉まれながら
抜き上げると37センチの良型でございます。

初めは抱卵ものではないと思いましたが
帰って捌くとまだ抱卵してました。
やっぱ遅場のカレイ場なんでしょうかね。
それからパタパタと釣れて
目標の5匹は達成でございます。

△この日はかなりの鳥山がたってました。

しかも全て良型でございますね~
竿を片付けようと最後の竿を
巻き始めると
魚が付いており白いお腹が
見えたところで
「お、こいつも良型だわ~」
と、確認できたところで
ぷっつ~んと切れてしまいますた(^_^;)
波が少しあったので、
凪だとまだまだカレイは釣れたでしょうね。
さらには帰り際に
釣果を尋ねられたおじさんが
前に日にカレイ狙いで竿出したら
釣れなかったらしく、
ここはGW過ぎてから釣れだすとも
教えていただき、
昨年、目撃したとおり、
カレイの遅場ポイントを実釣をもって
再確認出来ました!
この時期だと既に違う釣りに
走る頃でしたが、
まだまだ、この時期のカレイ釣りも
いいですね。
trackback -- comment --
小樽南南防波堤でマガレイ釣り!その2
2018/04/08 [Sun]09:35
category: マガレイ

前回の南防波堤のマガレイ釣りで
少し試したかった事がありました。
先端で竿を出すのと、
午後からでも釣果は変わらないのか?
という事です。
ただし南防波堤は今時期だと
ほぼ空かずの間なんですね・・・。
で、すこーし波の様子を見ながら
金曜日に行くこととします。
そこで便利なのがこちら↓↓

ここで小樽の南防波堤の様子が
確認できるんですね。
ただ、ちょっと遠いのですが、
なんとなく南防波堤にどのぐらい
釣り人が出てるのかが分かります。
波は金曜日は無い予報ですが、
午後から雨模様ですね。
こちらとしては好都合で、
雨が降ったら釣り人も帰るでしょう。
さらに朝から釣る人は
12時前には帰るので、
入れ替わりで入ることもできますしね。
そして11時ころには向かうことにします。
11時前には着いて
防波堤先端目指しますが、
まだ天気も良くて
波も全然無いんですね。
釣り人も直前にライブカメラで見たときは
4、5人位かなって思ったら、
先端付近ゆうに10人は居ますね(^_^;)
そこで、荷物を手前に置いて
釣果確認とコミュニケーションを
取るために先端の釣り人と話をします。
私:『こんにちは!』
『釣れてますか?』
釣り人A:『今来たばっかりさ』
『歩いてたら先端空いてるって
言うから入ったんだ!』
うむ、うむ、この釣り人はしばらく
帰らないな・・・。
そのお隣の釣り人に話しかけます。
私:『こんにちは!』
『釣れてますか?』
釣り人B:『だいぶ、釣れたわ~~』
私:『何匹ぐらい釣れました?』
釣り人B:『朝から40匹は釣れた!』
なるほど・・・。
この釣り人さんは早朝からやってる感じです。
そしてしばし、みなさんの様子見です。
先端のジモティーおじさんこそ、
いや、おじいさんかな
道具仕立てや投げ方見てると
あまり遠投も出来ない感じで
ちょっと苦戦気味です。
お昼前の時間でしたが、
そこそこの型物がポツポツ上がってます。
これは夕方楽しみですね~~
実はお昼時間で入れ替わって、
午後からの方が釣れると
教えて頂いてた釣り師さんが居て
そのお方も順調に上げてます。
すると朝から来てた先端から
二番目の釣り師さんが
釣り道具を片付け始めました。
早速、場所譲ってもらっていいですか?
と声を掛けて始めることにします。
釣れるのは3時以降が良いらしいという
話も前回聞けたので
のんびり始めることにします。
今回はエサ釣りのみで
塩イソメに予備でオレンジイソメも用意します。
ところでオレンジイソメって
ホーマックとフィッシュランドに
置いてたんですが、
ホーマックは扱いが無くなったみたいですね・・・。
(一店で聞いたらそのような回答でした)
30号の弾丸錘に
今回は自作した胴付2本針仕掛けで
遠投かけて狙います。
と言うのも、他の釣り師さん
見てたら殆どが2本バリ仕掛けで
ダブルで掛かってたからなんですね。
すると早速ダブルで良型ゲットです!

お隣のおじいさん釣り師さんも
根掛かりに苦しみながらも
49センチほどの
クロガシラゲットしてましたね。
釣果は極端な小型か、
30センチ前後の良型が半々位で
釣れてきます。

あれほど釣れたギスカジカも
あまり掛からず、
釣れても小型が多かったですね。

それと釣り場でちょっと困るのが
他の釣り師さんと話してて
他の釣り師さんの呼び方なんですね。
あきらかに年上の気の利いたおじいさんなら
私ぐらいのと話す場合はよく
『旦那さん』って呼ばれるけど
こちらが言う場合は『おじさん』や
『おじいさん』は失礼かなって思うしね。
この間なんて、私と同じぐらいかなって
思える釣り師さんに『おじさん』って
呼ばれたことあって、
なんか違和感感じますよね~(^_^;)
まぁおじさんなんですが・・・。
すると予報通り天候が怪しくなってきます・・・。
雨もぽつらぽつら・・・。
風も少し出ると同時に
風波も立ち始めてきます。
すると釣り師さん
皆さん帰り始めます。
予想どうりでしたね~
気が付けば先端含めて防波堤
一人ぼっちになりました・・・。(笑)


すかさず先端にポジション移します。
でも、やっぱり波風が出てくると
あたりは遠のきますね。
ペースが極端に落ちます。
今回は唐揚げサイズは全てリリースで
良型のみキープします。

雨が降り出す前は35センチの良型
含めて5、6匹キープでしたが、
あたりが遠くなりながらも、
ポツポツかかってきます。
8匹もキープ出来れば良いかな~
なんて考えながら
ゴールデンタイムの3時から5時の
間は竿を出していたかったので
餌の続く限り粘ります。
それでも餌が切れるまでの
5時すぎまで粘って
30センチ前後を10匹
キープできました!

しかも、今回もコマイと
いま話題の協会理事長と同じ名前のハッカクも!(笑)
さ、来週からはホッケにヤリイカ、
サクラマスも視野に入れながら
がんばろ~っと!(笑)
trackback -- comment --
小樽南南防波堤でマガレイ釣り!
2018/04/03 [Tue]14:44
category: マガレイ

小樽南防波堤で型の良いマガレイが
釣れる事は知ってましたが、
何せ札幌圏の釣り場なので週末には
時期になると物凄い釣り人の数になります。
なので、あまり気が進んでませんでしたが
今は平日に時間作れるんですよね~(笑)
少しマガレイの数釣りをしたいな~
なんて考えてたところに、
最近、ご一緒する機会が多かった
お隣釣り師Fさんが、
『そろそろマガレイが
南防波堤で釣れるはずですよ!』
合わせて先週の釣り新聞に
『マガレイの調子上がるスカリ満杯の人も!』
と、心揺さぶる記事が掲載されてます!(笑)
よし、樽川埠頭のクロガシラも
まだ消化不良でしたが行ってみよう!
天気予報や波予納見ると
月曜日が波がまったくない予報でございます。
気合を入れて夜中に起きて向かうことにします。
まあ、月曜と平日だし、空いてるべ・・・。
でも、現地には3時着で着いてみると・・・。
駐車スペースには10台ほど止まってます。
ありゃぁ~意外と多いのね~~
急いで身支度済ませて防波堤先端目指します。
ここのマガレイ釣りは
先端ほど良いらしいというのは
色々聞いていたので、知ってましたが
慌てて目指すと・・・。
居ますね~、既に4、5人の釣り師さん達。
ちょうど少し空いてたところに
竿をセットします。幸い先端から3人目に
セットすることが出来ました。
とりあえず良かった~~(^_^;)
餌は塩イソメに生イソメ、
アミ姫にあみあみアミーゴも
準備してます。
まずは薄暗いので、
コマセネット仕掛けでチョイ投げで
スタートです。
マガレイは明るくなってからなので
とりあえずは少し遊びながら時間潰します。
予報通りでしたが海面は
ほぼ鏡のような感じでございます。
時々小さなあたりがあって、
あげてみると案の定、小ガヤでございますね(^_^;)

しかし風もなく気持ちい朝ですね~~
暗いうちは少し寒い感じでしたが
日が昇るにつれて暖かくなってきますね!
もう、かなり春らしい気温です。

釣り人はと言うと案の定次から次へと
やってきます。
皆さん、先端まで来てはいっぱいなので
戻っていきます。
遠めでしたが駐車スペースは満杯、
防波堤は軽く50人は居たんじゃないでしょうか。


皆さん、平日の月曜なのに、
なんでこんなに居るんでしょうって、
休みの人か引退された人なんでしょうね。
そして明るくなってきた頃から
一本針仕掛けで遠投に切り替えます。
最初の一匹は小型のソウハチでございます(^_^;)


そして次はギスカジカとマガレイのダブル。
周りも釣れだしてきましたね。
注意して周りを観察しますが、
30センチ近い大きなものも
掛かってるのが見えますね。
やはり一番先端の人が調子いみたいです。
お隣さんはPEラインで遠投掛けてますが、
ダブルで掛かってたりしますね。

一方、私は・・・・・。
型がなぜかちいさぁ~~(^_^;)
おっきいの掛かんないわ~~(笑)
色んな釣り人たちの釣れ方見ましたが
どうも距離に関係なく魚は居るようです。
そして気になってたギスカジカですが、
朝のうちは多かったものの
日が昇るにつれて、
マガレイの方が多くなってきますね。
ちょっと明らかに
数が伸びなさそうだったので
ロケットかご仕掛けでアミ姫入れて
二本ともチョイ投げすると・・・
一本目を投げ終わり、
二本目を準備してると一本目のラインがフケてて
巻き上げるとマガレイが着いてる
パターンが5匹ほど繰り返します。
おーコマセってめんどくさいから
あまり使わないことも多いのですが、

ちゃんと使えば効果あるね~
これでようやく数のみは周りに追いついたかな
って感じでございますね。
とっても気になってたNHK朝の新しい連ドラ
『半分、青い。』もスマホで見つつあたりも見ます(笑)
それでも10時すぎぐらいからでしょうかね、
あたりも遠くなります。
コマセスタイルも効果無くなってきました。
途中、カレイを入れてた水を交換したり、
陽が時々差す頃には、
かなり暑くなり、防寒着を車に仕舞いに
行きがてら防波堤の様子を見たりと
お昼に近づくにつれ釣果も落ち着いてきたので
そんな時間も潰して過ごします。
今、息子が春休みなので、
昼飯のことやら、家事を全くしてないので
そろそろ戻ろうかな~なんて考えて
カレイの数を数えると11匹だったので

ま、終漁としましょう。
ローソクボッケとコマイも釣れたことだしね!
○コ引っ掛け師やら南防波堤で
マガレイを毎年狙ってる釣り人から
色んな話を聞けたので、
もう、小樽南防波堤のマガレイ釣りの
エキスパートになった気分です(笑)
trackback -- comment --
ポン茂岩でカレイ釣り~(まとめ更新)
2018/03/12 [Mon]10:39
category: マガレイ

先週は3月にしては珍しく
条件がいい日が続きましたね~
まずは木曜日ですが、
以前からまとめてお休みが取れると言うことで
お隣釣り師Fさんから
カレイ釣りに行きましょうと
打診されておりました。
水曜日に麻生飲み会だったのですが、
なんと木曜早朝が条件バッチシでございます。
寝る暇がございません(^_^;)
ただ、運転もお願いできるのと
なんせ「お隣」ですから
頑張ってさえ起きればなんとかなります。
携帯でめざましセットするも
はるか遠くでアラーム音が聞こえます。
夢の中でなんか鳴ってるな~
なんて思ってました(^_^;)
するとかみさんに「なってるよ!」
と起こされました・・・。
よっしゃ!起きて準備済ませて、
玄関に向かうと
お隣釣り師Fさん準備中です。
「なんとか起きたわ~」という事で
挨拶済ませて向かいます!
今シーズン初の磯でございますね。
気温こそ最高気温はプラスになりますが
流石に早朝はさむーございます((((;゚Д゚))))
先日、購入したネオプレーンの
ウェーダーを履いて磯を歩き始めますが
めっちゃ潮位が低く、
しかも波もないので長靴でも
行けたくらいでございますね。
歩き始めると最初の磯は先客が一名居ります。

その先に向かいますが、
なるべくゆっくり歩くも着込んでるので
あ・つ・い・・・。(^_^;)
私は右端に釣り座を構えて準備開始です。
ジャンバーを脱いで
汗をかいた体を磯の風で冷やします(^_^;)
さ~て、久々の磯でございますね~~
超、気持いわ~~
投げ竿、キャストー、気持ちいい~~
投げてまもなく、早々にあたりがあります!
磯を歩き始める頃には
薄暗かったのですが、
投げ終わる頃にはすっかり明るくなってます。
すかさず煽って、
リールを巻き始めます!
久々の投げ釣りは気持ちええわ~~笑
白いお腹が海面に見えてきますね~
抜き上げると25センチほどのソウハチ!

ソウハチが釣れる話は聞いてましたが、
今年はソウハチが遅くまで釣れてるようですね。
順調に釣果を重ねるお隣を見つつも
立て続けには中々来ませんね!

焦る・・・。
あたりはあるもののすっぽ抜けも多いっす。
すこーし、待ったほうが良いかもですね。
するとめっちゃ大きなあたりです!
すかさず、合わせると間違いなく
乗った感じです!よっしゃでっかいカレイかな。
巻き始めると、重い、重い(^_^;)
魚が中々浮いてこない・・・。
あ、見えました!お腹が白くない!(T_T)
神恵内名物、「ターガーマスク」(^_^;)
しかも、でかいです!

30センチはありそうな感じですね。
そして、その後なんとか待望のマガレイもゲット!
明るくなってからは、
マガレイのみで、ポツポツって感じで
釣れてきますね~~
サイズは唐揚げサイズの20センチ
ちょっとぐらいです。

ただ、やっぱりあたりはあるのもも、
食い込みが悪いですね・・・。
餌は塩イソメで、
仕掛けは誘導式2本針仕掛けと
胴付1本針仕掛けを使用しますが、
遠投が効く胴付1本針仕掛けに分がありそうです。
すると、再び大きなあたりがあります!
今度こそ大きなカレイ釣れてくれよ~
と、祈りながら合わせると
ずっしりした感触が手元に伝わります。
ニヤニヤしながらポンピング
交えて巻きとりますが、
中々重い感じです。
すると魚が海面に見え始めます。
やった!お腹が白いぜ!
よっしゃ!と気合で抜き上げます!
ありゃ、スナガレイだわ(^_^;)

まあ、良しとしましょう!笑
風も強くなり時間とともにあたりも遠く
なったところで10時前には終漁としましたが、
結果、マガレイ3匹、スナガレイ1匹、
ギスカジカ1匹でございます。

もちろんマガレイは息子が喜ぶ
唐揚げにします。
パリパリしっぽが美味しいんですよね~
スナガレイはこっこ持ちでしたので

煮付けにします。ギスカジカは
大きかったので、味噌汁の具で頂きました!
先週は一回のみの釣行を考えてましたが、
これまたなんと日曜日が条件いいのよね・・・。
風も木曜日より弱いです・・・。
行くしかない・・・。笑笑
釣り人いっぱいだろうな~
なんて考えながら同じくポン茂岩目指します。
今度は真っ暗な中、ポイント目指します。
雪が残ってて歩きづらいですね(^_^;)
日曜日ということもあり
途中の兜の千畳敷やら灯りでいっぱいです。
ポイントが空いてるか不安でしたが、
そこはバッチリ想定の範囲でございます。
今回は胴付1本針仕掛けのみでございます。
餌は同じく塩イソメ。
錘は30号の蛍光赤ロケットタイプですね。
木曜日にマガレイ3匹しか釣れなかったので、
もしや遠目に居るのではという仮定の元、
遠投を意識して狙いますが、
暗いうちはどこまで飛んでるか分かりません!笑

投げ終わってキャップライトで
穂先照らしてあたりを確認すると
すぐにあたりがございます。
巻き上げるとしっかりフッキングしてるようです。
抜き上げると20センチオーバーの
ソウハチでございます。

やっぱ、薄暗いうちはソウハチさんですね。
そして遠投を意識して再びキャストします。
着底しても少しサビキながら誘いを入れます。
するとまもなく、明確なあたりです。
すかさず煽って巻き上げます。
先程より重量感ありますね~
辺はまだ薄暗い感じです。
ポンピングしながら巻き始めると、
中々浮いてきません。
さっきよりは確実にでかいです。
魚が近寄り、えいやーで抜き上げると
32センチほどのソウハチさん。
まずまずじゃん!

マガレイ釣りたいけど、
このまんまソウハチたくさん釣れても
いいっちゃ、良いけけどね!
さらに一匹追加し、夜明け前3匹でございます。
さ、さ、マガレイ、マガレイ!
するとまもなく明快なあたりです。
巻き上げると海面に白くない魚が見え始める(^_^;)
でた~神恵内名物「タイガーマスクぅぅぅぅぅ~」(^_^;)
今回は型も小さいので海にお引取り願います。

それから方向や距離も意識しながら、
投げ分けると、
マガレイオンリーの釣果でございます。
ただ、やっぱりまだ時期も早いせいか、
あたりがあっても、すっぽ抜けも頻発します。
海水温も低いので低活性なのかも知れませんね。


サビいて、誘って誘ってあたりがある感じです。
すると小さなあたりながら
明快なあたりが来ます。
こりゃ小さいんだろうなと思いながら
煽ると、中々ずっしりした感じです。
そこそこ大きのかなと思いながら
巻き始めますが、これが結構重いっす(^_^;)
ポンピング、リール巻き巻き、ポンピング
リール巻き巻きでなんとか引き寄せます。
魚が浮いてこない・・・(^_^;)
やっと手前まで引き寄せると、
でっかいカレイが見えます!
でっけーーーーー
抜けないようにそーっと磯に上げます!
なんじゃこりゃぁ~
もしかしたらマガレイ自己新記録ですね。

身も厚いこと厚いこと。Σ(゚д゚lll)
やはり今回も時間の経過とともに
あたりも遠のいてきたので
ソウハチ3、マガレイ4、スナガレイ1で
8匹キープで終漁でございます。


朝方は雪もちらほら舞ってましたが、
やめる頃には雪も止んで気持ちのいい朝です。
木曜日は風も強かったので、
釣りにくかったのですが、
日曜日はたいしたあずましい
釣り日和でしたね~~
そして40センチのマガレイは
刺身にしようと思いましたが、
抱卵魚体だったので煮付けで頂きます。
他のマガレイは息子が喜ぶので

再び唐揚げです。ソウハチさんはもちろん
塩水に浸けてから干して焼いて食べる予定です。
そして駐車スペースまでの
帰りの道のりですが、
陽も登って暖かくなったせいもありますが、
もう、汗だくでございます(^_^;)
びしょびしょの下着やらを脱ぎたくて、
思わず、すぐそばの「潮香荘」に飛び込みます。


やったーすぐに風呂に入って
汗まみれの下着から解放される~~
と、脱衣所で脱ぎ始めると、
リュックに入れたつもりのバスタオル、
タオルが入ってません(^_^;)
タオル忘れた~~~(T_T)
どうしよう、濡れた体を脱いだ服で
ふこうかどうか迷った挙句・・・
魚を触ったり、餌を触ってふいた
タオルなら車の中にあるのを思い出し
取りに戻ることにします・・・。
匂いを嗅ぐと「くっせっーーー」笑笑
もう、タオルはそれしかないので、
仕方なく、お風呂場で洗って、洗って
匂いと汚れを落としてから使いましたが、
完全に匂いは消せませんね~~
まぁしゃ~ないわね!笑笑
教訓、着替えの中にタオルは絶対忘れるべからず。
予備のタオルを車に積んでおこう!
と、心に誓ったのであります!
trackback -- comment --