黄金ボートで鮭狙いのつもりが・・・
2017/10/09 [Mon]06:38
category: 鯖

黄金ボートで鮭、鯖、カレイ狙いませんか??
と、石狩の赤い狼A船長かお誘いありました。
でもな、今年の噴火湾なんか、
鮭薄いしな~
と思いつつも、サバが気になってたし、
カレイぐらいは釣れるでしょ!
と思い、行きます、行きます!と
返事させて頂きました。
今回はA船長の他にエゾタヌキさんも
ご一緒で3名での出船です!
気になる天気ですが、
微妙な感じでしたが南の風で
出し風っぽく、波はなさそうです。
ただ10時ころから雨となりますので
土砂降りになったら早上がりですね・・・。

当日は5時半出船とのことで、
土曜に休みともあって
多くの釣り人が来てましたね~
みなさん鮭狙いでしょう!
出船を待つ間に、
気仙川の様子見ますが、
いい時間ながら釣れてない・・・。
やっぱし薄いね~。

一応、朝は鮭狙いなので、
釣果気になります。
ただ、跳ねは見えてたので
居るにはいる感じでございます。
さあ!出航です!
まずはチマイベツ目指しましょう!

A船長には運転ご苦労かけますが、
ロープが至る所にあって
結構、交わすのに苦労するんですね・・・。
波も小さいながら
室蘭側からうねりが入ります。

浮きを目印にロープ交わしつつ、
ほどなくチマイベツ川沖合到着です。
沖合っていっても岸からせいぜい100m程、
水深5mほどじゃないかな。
既に夜は明けてるので、
岸で鮭狙ってるアングラーさん数多く見えます。
つ、つ、釣れてる様子がない・・・(^_^;)
跳ねも、もじりも見えない・・・。
でも、一応ロッドは出します。

A船長は浮きルアー、私とエゾさんはウキフカセと
思い思いの仕掛けと餌で狙います。
・
・
・
・
・
・
・
静かな時間が過ぎます。
あたりが当然ないです(^_^;)
想定の範囲内です。
岸のアングラーさん半分ほどに減ってます。
ひろしです。笑
ツレネ笑
A船長と相談して7時までやって
釣れなかったら移動しましょうか!
という事にしますが、
もちろん時間までやっても
誰のロッドにも鮭は掛かるはずもなく・・・。
そこで、先日のいくさん情報で
北外防波堤の渡りで
日中でもクロゾイ釣れたとの
情報を思い出し、
そろそろ、トウベツカジカも釣れるかも
しれないので
北外防波堤の先端目指します。
渡しで渡ってるアングラーさんも見えますね。
風もそこそこあるのですが、
防波堤の胸壁裏に入り込み
防波堤の縁を狙うことにします。
これなら渡しと変わんないんですけどね(^_^;)
するとライトリグのA船長にガヤの
オンパレードでございますね(^_^;)

エゾさんも餌釣りでガヤを掛けてます。
私はロックフィッシュ用のロッドと
ワームも持参してたので
重めのシンカーに大きめのワームで
狙いますが、ツンツンあたりが来るだけで
全然、乗せれないのよね~
まぁ、小さいガヤなんでしょうけどね。
あまりにも乗らないので、
シンカーを4号まで落として
4インチワームに変えると、
小マゾイゲットでございます(^_^;)

あまりにもガヤしか釣れないので、
少しボートを移動させます。
でも、やっぱり、ガヤ、ガヤ、ガヤ・・・。
私には今度は小シマゾイ・・・。

私にもガヤのスレ掛かりまで。
相当ガヤは居そうです。

ヘリ側にキャストして、
狙いますがどうも小さなガヤしか掛かりません・
キャストして水を飲もうと
ロッドを一度ボートに置くと、
グングン穂先が揺れます!
お、なんか、大きいのが掛かったぞ!
慌ててロッド持って巻きますが、
明らかにその前までの小さいのとは違います。
なんだ、なんだ!
見えた!
トウベツカジカだわ!

もう居ましたね~。
でも、結局トウベツカジカは一匹のみで、
期待してた大型のアブラコやソイは釣れず・・・。
じゃ、せっかくボートですから
カレイ狙いで行きましょう!
という事になり、沖にボートを向けます。
再びロープに気をつけながら向かいますが、
流石に沖合は潮の流れがきついっすね。
A船長の合図で25~30mラインで
アンカー下ろしますが、流されて、流されて・・・。
気になるサバの鳥山も遥か遠くです。
カレイに集中するも、
全く掛かりません(^_^;)
ボート移動させるのに巻き上げると
小型のソウハチが一匹付いてるだけです(^_^;)
じゃ、少し移動させましょうか!
という事で、他のボートがいる場所まで
移動させてみます。
しかし沖合は潮の流れがきついです。
なんとか固定して、
再びカレイ狙いますが、
だ~れもあたりありませんね・・・。
エゾさんとA船長がたまにギスカジカ
掛けるぐらいでございます(^_^;)
私は餌にパワーイソメ使ってたのですが、
上げてみると、ハリスごと切られてたので
まだ、フグも居そうな感じでございました。
気になる鳥山も遠くから、
近くに寄って来たりと、
行こうか、どうしようか迷いましたが、
カレイも釣れないなら行きましょう!
という事で、竿を上げると、
なんと小鯖が針に掛かってるではないですか!

よっし、動かなくてもサバ居るわ!
ラスト一時間ちょっと、一斉にジグを投入します。
するとすぐにヒットします!
しかもデカイです!
30センチ近そうなのが、私にもA船長にも
同時にヒットでございます。

よっしゃ、ロッド振れ振れ!笑
潮に流して、時々しゃくると
すぐにヒットします。
大サバって程ではないですが、
中サバと小サバが半々に釣れてくる感じです。

そこでサビキの針3本付いたジグサビキで狙うと
時々針数掛かっちゃいます(^_^;)
もう少し早く気がつけば良かった(^_^;)
残り一時間は夢中で釣りましたね。

釣れすぎて数も数えませんでしたが、
一人20匹以上は釣れた感じです。
中サバは丁寧にサバ折りして
スカりに入れますが
手がヌルヌルになっちゃうので
小サバはそのままスカりに入れちゃいます。
やー楽しかったな~
2、3年前の鳥山サバ狙いの時よりも
型は小さめでしたが、
満足できました~。

帰ってみると、他のボート組の
人たちは、ほぼ手ぶらだったそうです。
サバ釣れて良かったわ笑
黄金ボートで紹介されてます
サバだけに捌くのも大変でしたが笑
お向かいさんへ4匹ほど差し上げて
ようやく下ごしらえ完了です。
小さいのは素揚げ用(息子が一番喜んで食べます)

大きのは味噌煮、中型を3枚に下ろして
塩焼き用でございます。
脂乗って旨かったですよ~


trackback -- comment --
今週はチマイベツ川河口海岸に鮭狙い!
2017/09/29 [Fri]11:15
category: 鮭

△明るくなりはじめの右岸側の様子
北海道の鮭が記録的不漁のようですね・・・。
最近は家に居ることも多いので、
すっかりワイドショーやニュースを見る機会も
多くなってます。
そんなニュースを見ていると、
昨年が史上最低の不漁だったのにも関わらず、
今年は昨年を下回るペースなんだとか・・・。
(28日のテレビでやってました 笑)
確かに鮭薄いもんな~
遅れてるって話もあるけど、
終わってみないと分かりませんよね。
という訳で、すっかり平日アングラーの
仲間入りしたわけですが、
先週の気仙川に鮭狙いに行った際に
帰りに寄ったチマイベツ川で少し釣果出てたので
今週はチマイベツ川でやってみることにします。
平日なのと、予報は雨だったので
おそらく釣り人も少ないんだろうなと
考えて札幌を深夜一時過ぎに出発します。
現地到着は3時過ぎでございますね。
お!車すくねーど!
車を降りて海岸を覗きますが、
まだ、だ~れも居ません。
雨のせい??
平日だから??
先週の気仙川も3時過ぎに入浜した際は
数人いましたので、やっぱ雨降ると
地元の人は出てこないのかな~
なんて思いつつ、ゆっくり準備して
海岸に降り立ちます。
誰もいない!貸切か?そんな訳ないよな~
なんて思いながら、どのへんで振ろうか
考えながら立ち位置決めます。
と、その前に、なんと電池が新しいのに
関わらず、キャップライトの明かりが点きませぬ。
スイッチ何回も押したり、
電池を入れ替えたりしても
たまに明るくなって、どうも接触が悪い感じ。
やべ、これは釣りに大きな支障が出ちゃうわ。
それでも、タイミングよくついたところで
だましだまし、なんとか出来る状態まで
回復します。
街頭がすぐ近くにあるので
まったく見えないことはないんですけど・・・。
にしても、釣り人、全く来ませんけど(^_^;)
やっぱ雨のせい??
河口すぐ右岸に立ち位置、決めて明るくなるの
待とうかなと思ってると
左岸側に数人が入浜して暗い中から
ロッド振り始めます。
んじゃ、俺も餌の紅イカとカツオを
合い掛けにしてやるべかなと。
ルアーを、今年発売の「鮭男爵」の
まんまるのやつを使ってみます。

何でもフラット形状なので、
よく飛ぶし、スローでもよく動くとの触れ込み。
鮭がバイトする前に私がバイトしました(^_^;)
新しもの好きなので衝動買いでございます。。
まだ、辺は暗いのですが、
釣り人が来ないのではと思ってたら
次から次へと右岸側にも現れ始めます。
雨でも来るんですね・・・。
そして、いつの間にやら満員御礼でございます。
やっぱ、雨でも来るのね・・・。(^_^;)
気温もだいぶ寒くなってきましたので
ジャンバーを着込んでても
雨に打たれてると寒くなってきますね。
ウキルアーに付けるライトが赤いのが多く、
右岸側なんて、暗いうちは物凄く綺麗です。

△写真がうまく撮れません(^_^;)
明けてからが勝負でしょうけど、
薄暗くてもヒットすることもあるので、
気を抜かないでキャストは続けます。
時々誰か鮭がヒットしてないか確認するため
左右見ますが、暗いうちはだ~れも釣れてません。
餌も取り替えつつ、
キャスト繰り返しますが、
明るくなると周りの様子も見え始めます。

△こちらは左岸側
すると・・・。
端っこまでものすごい人です(^_^;)
軽く50人はいる感じ・・・。
波も弱く、風もないのですが、
跳ねももじりも、
川への遡上ももちろん見えません(^_^;)
これは釣れないパターンじゃね??(^_^;)
そうなんです。だ~れも釣れてないんですよ!
こりゃ釣れんでしょ!

△なんかゴルフボールより
一回り小さい玉状の物体が無数。なんだろな。
帰り始める釣り人も出てきます。
こんな状況じゃね・・・。
俺も、や~めたっと笑
雨に打たれて寒くなったせいもあり、
終漁とします。
鮭が釣れないだろうと想定もしてたので
今回は室蘭港でサバも釣る準備してきました。
先週の感じから西二号埠頭へ
朝飯を済ませてからまっすぐ向かいます。
ベストポイントの左角がトラックが
止まっていたので、右側の柵の近くに
釣り座を構えます。

△なんかジブリに出てきそう工場地帯

仕掛けはハゲ皮サビキに錘替わりに
小型のジグを付けてしゃくります。
するとジグに大型が、サビキに小型が
ポツポツと言った感じで掛かりますね。

△白鳥大橋も見えます。
かなり早くしゃくりますが、
面白いようにジグにヒットします。

大型といっても20センチ超えるぐらいと、
小型は15センチ程でしょうか。
これが、結構面白いんですね~
サバは走るから気持ちいですね。
邪魔くさい小ガヤも速い動きだと
掛かってこないので助かります。
一時間ほど、同じようなペースが
続きましたが、少しづつペース落ち始めます。
途中、崎守埠頭でやってたと言う
サビキ釣り師に釣果尋ねられました。
中型のサバが釣れてますよと伝えると
目的は大型のサバらしく、
中型しか釣れないならチカが釣りたいと言って
トラックが去った左角で準備し始めます。
こちらも釣れなくなったので、
移動して見ますが、
ぱったりとあたりが止まります。
数も12、3匹釣れたので、一食分には
なるので、苫小牧の勇払あたりで
もう少し釣って帰ろうかなと考え、
移動することにします。
あ、そうだ、白老のお土産屋さん
カニが完全に撤去されてましたね。

△走りながらなんとか撮影
今週は大型船も停泊してなく、
いつものポイントも空いております。
投げ釣り組とサビキ組がいましたが、
しばらく見ててもパッとしてないですね。
こりゃサバも釣れそうにない感じかな~
午後から珍しく用事もあったので、
さくっと準備済ませてロッド振ります。

反応がない・・・。
様々な棚も試しますが、
あたりのあの字もありませぬ。
眠気が指し始め、
車で仮眠を取ることにします。
30分ほど取って再び開始するも、
それでも連続で小型のサバが二匹ほど掛かります。
先週のサバを唐揚げにして食べたら、
やたら息子が喜んで食べたので
今週もなんとか食わせてやろうと思ってました。、
これで一食分は確保できたので
まあ終漁としましょう。

さて、鮭が2連続ボーズとなりましたので、
次は絶対釣っておきたいところですね。
週末、オホーツク遠征予定でございます。
釣ったるで~~!おー笑
trackback -- comment --
気仙川河口海岸で今シーズン初、鮭狙い!
2017/09/21 [Thu]06:29
category: サケ

△夜が明けはじめの気仙川河口海岸の様子
有給消化3週目に入りましたが・・・。
釣りにバンバン行けるだろうなと
思ってましたが、
これが中々用事も重なって行けないんですよね~笑
だだ週末から平日にシフト
しましたので、釣り場は空いててあずましいです。
ただ、鮭釣りだけは別格でございますね(^_^;)
記事は更新しなかったのですが、
7日に登別の様子見に行きました。
まったく釣れてないので、
竿を出さずに結局苫小牧でサバ釣りしてました(^_^;)
で、平日に行くようになって分かったのは
平日なりに不便な点もありますね。
高速料金が高いです(^_^;)
あと、工事が休みじゃないので、
港も含めて入れないところも多々ありますね。
そして今回、気仙川に鮭釣りに
行きましたが、早めに行けば空いてましたが
地元ナンバーの車がほとんどです。
さらには引退されたおじいちゃんが多い(^_^;)
俺もあんなふうになるのかな~笑
という訳で、相変わらず前置きが長いのですが、
現地に着いたのは、高速を利用して
3時半前には到着です。
お、車が少ないぞ!!!!
余裕で入れそうです。
高速の最終パーキングでウェーダー履いたり
ある程度準備してたので
さくっと海岸へ降り立ちます。
まずは左岸で準備開始です。
右岸側や黄金ボート側にも少々
アングラーさんがロッド降ってますね。
昨年使ったダイワの浮きを見ると、
傷んでたので、海岸でラインを交換します。
餌はかつおにバナメイエビに紅イカ
用意してたので、イカをルアーに付けます。
ルアーはエンドウクラフトの
サモメタ45gです。
タコベイトと針は自作で小さいのを
付けてます。
と言うのも、遠投性と、
なんか小さいのが釣れるんじゃないかという
思い込みですね~笑
4時過ぎにはキャスト開始です。
誰もヒット見えませんね~
薄暗くてもヒットしますので
かなり集中してロッド振り続けます。
すると次から次へとアングラーさん
現れて海岸は満員御礼でございます(^_^;)
やっぱ鮭釣りは平日でもいっぱいになりますね。
ところ狭しとみなさんロッド振ります。
すこーしづつ夜も明け始めますね。
右見て、左見て誰かヒットしてないか
確認しますが誰もヒットしてません(^_^;)

海岸の様子も見えてきますが、
もじりや跳ねも見えないです(^_^;)
気合入れてロッド振り続けますが・・・。
ツレネ笑
だーれも釣れてないです(^_^;)
2時間ほど経ちましたが、
帰るアングラーさんも居ますね。
どうも地元アングラーさんが
多そうだったので、毎日来れるんでしょうね。
実はこの前にお隣のチマイベツ川に
入ろうと思ったのですが、
一度も入ったことがなかったので
勝手知った気仙川に入りました。
そこで、チマイベツ川の様子を見に
移動することにします。
6時半すぎぐらいでしたが、
まだまだアングラーさん居ますね。

ちょうど帰ってきた人に
釣果尋ねると朝に4、5本上がってたそうです。
それにしてもやっぱ数は少ないですよね~
気仙川の朝の2時間はまったく
釣れませんでしたから、
それに比べたらいいですけどね。
チマイベツ入れば良かったかな・・・。
連日、ニュースでもやってますが、
鮭がここ数年で漁模様が最低予測らしいですね。
鮭の網にブリがたくさん入ってるんだとか。
でも、それ考えると、
太平洋でもショアブリできるんじゃないかな~
日本海みたく大きな突き出た
磯はないから、大きな漁港の先端でやるとかね。
浦河とか様似あたり釣れるんじゃないかな~
よっし、サバ釣って帰ろ笑
一応、サビキも持ってきたので
サバの様子見に向かうことにします。
まずは室蘭港の様子みると、
西二号埠頭の先端のみサバ釣りしてる人がいて
話を聞いてみると
例年釣れる大型のサバを狙ってるが
小型しか釣れてないそう・・・。
見てるとポツポツって感じです。
そこで白老港に向かってみるものの
新港側は工事中で入釣不可でございます。

△カニの脚もげてましたね笑
結局、苫小牧の勇払まで移動しますが、
どん詰まりの岸壁は
大型船が2そうも停まっており、
左側に少々釣り人も居たので

まずは様子を見ることにします。
前回よりはペースは良くないものの
ポツポツ釣れてるので
竿を出すことにします。

コマセも撒きつつ、ハゲかわサビキ5号で
一本出してみます。
すぐに反応があり、
ダブルで掛かります。
お、今回も数釣れるかな~
なんて思いましたが、
ペースが明らかに前回より悪いです・・・。
近くの釣り人見てても
次から次へとっという感じではなく、
ポツポツ一匹づつ釣れる感じでごじます。

これだったら東港の方がいいかなと
思いつつもちょっと粘ってみます。
サビキを変えてみたり錘を
小さなルアーに変えてみたり、
すると一度だけルアーにヒットです!

しかもマイワシも一匹掛かりましたね。

△これは9月7日の釣果
昼近くになり、
お腹も空いてきたので
飯をコンビニで買いながら、
東港に移動してみることにします。
勇払埠頭では結局、
今回はたった7びでございます(^_^;)
東港に着いてみると
風も強く、釣り人は多いものの
サビキ釣り師、なにも釣れてない感じ・・・。
しばらく様子を見てましたが
眠気も指してきたので
結局、仮眠を取って竿は出さずに
帰ることにします。
鮭は週末より競争率は小さいものの
やっぱり人気ありますね~
今月中にゲットしておきたいな・・・。
trackback -- comment --
釣り物盛りだくさん!室蘭港でフィッシング!
2015/10/18 [Sun]17:50
category: 鯖

秋シーズンが始まりましたね~。
鮭に始まり、鯖も釣れだし、マメイカ、マイカ
秋ヒラメにブリも良いですね。
もう少ししたらホッケも始まるし、
ソウハチだって釣れますよね。
という訳で今週は先週目撃した大サバメインに
釣りたいなと考えてました。
週末も近づくと土日ともに波風ありません!!
どこにでも行き放題です!(笑)
大サバを朝マズメに狙って、後、同じく
室蘭で釣れだしたトウベツカジカか鮭リベンジの
計画で行きます!
そして釣友S氏を歌別以来お誘いして、
行くことにします。
しかし、サビキの道具、トウベツカジカの道具、
鮭の道具・・・。二人分ですけど
車の中、道具でいっぱいでございます(^_^;)
ポイントは室蘭港の第二埠頭です。
先週に大サバ目撃したポイントですね。
朝の6時過ぎには現場到着でございます。
少しのんびり到着ですね。
今シーズン初!鮭狙い!
2015/09/07 [Mon]07:13
category: 鮭

先週ぐらいから釣果情報が聞こえてきた鮭。
人が集中して、マナーの問題や
場所取りの問題などあって敬遠していた釣りですが、
それらの問題が少ない場所を見つけて
2年ほど前から再開しておりました。
今シーズン、初鮭狙いでございます。
物入れから昨年の仕掛けを引っ張り出して、
さらにはスプーンも買い足して
準備はしっかり整えました。
そしていざいつもの場所へ薄暗い3時半過ぎには
到着でございます。
日曜の朝とあって、さすがに車の数は多いですね。
防波堤に向かう釣り人も数人見かけます。
急いで身支度してtuu.(ツウ)さんと向かいます。
そしていつものポイントに着いてみると・・・
波がざっぱーんとテトラに打ち付けてます。
ちょっと厳しいかも・・・(^_^;)
対岸にもかなりの鮭狙いの釣り人の明かりが見えます。
すでにケミホタルを着けてキャストしてるようです。
そこで先端の様子を見に行くと、
少し場所は空いてるようなので、安全第一と考え
防波堤側の先端で釣ることにします。

▲明るくなってからの撮影です。
まだ、空は暗いので準備だけは済ませて待機です。
同じように暗い中キャストする釣り人も
いますが、上がってる様子はありませんね。
まぁ、明るくなってからが勝負でしょうけど・・・。
我々も薄明るくなってからキャスト始めます。
餌は赤イカですね。新調したルアーもそこそこ
飛距離は出る感じです。あとは明るくなってからの
泳ぎも確認したいところです。
遠投性能もあったほうがいいですけど、
如何にスローリトリーブで泳いでくれるかですからね。
空も徐々に明るくなって来ます。
周りの釣り人の顔も確認できるぐらいの
明るさになりました。

釣り人ざっと50人以上はいる感じですね。
まったく鮭が上がっておりません・・・。
もちろんハネも見えません。あれれ・・・。(^_^;)
この時間上がってないときっついです。
誰かが上げればモチベーションも
保てるのですが、いい時間帯にも関わらず
まったく上がってないです(^_^;)
そこで、最初のポイントに戻て他の釣り人の
様子見に行きますが、誰も鮭を持ってないです・・・。
すると、戻りがけ一人の釣り人がファイト中です!
よし、戻ろう!
tuu.(ツウ)さんに話して二人で釣れてた
ポイントで再開します。
一投、二投、三投、・・・・・・・・
釣れない・・・。魚が居ませんね・・・。(笑)
休み休みではありますが、4時間ほど防波堤に
居ましたが、確認できたのは
対岸で一匹、先ほどの一匹の二匹です。
魚より釣り人の数の方が多いっしょ(^_^;)
再び先端の様子見に行きましたが、
誰も鮭を持っていません・・・。
帰りましょう!
という事で、帰りがけ、新しいポイントでも
ないかと色んなところ見て回ることにします。
まずはお隣、アヨロ側河口海岸。
河口規制が始まってます。

物凄い車の数が止まってますね。
ブッコミのイメージありましたが、
なんと浮きルアーの釣り人が数多くいました。
なんでもブッコミの釣り人が場所を開けてくれた
らしいです。
川をみるとかなりの遡上が確認できます。
河口付近もすごい数の鮭が見えましたね。


登別川なんて全然ハネも
群れも見えませんでしたからね。
そして次に観光土産店浦海岸へ。
テトラが入っててブッコミができない海岸ですが、

護岸されてて、乗りやすいテトラなら
良さそうな感じもしますね。
白老側の端の方には数人釣り人が見えますね。
釣果は上がってないようでしたが。
そして白老港を見てみると、
さすがに人気釣り場です。物凄い釣り人です。


ただ、やっぱり鮭を確保してる釣り人
いなかったようです。
すでに車などに積み込んでたら分かりませんけどね。
白老港左側もかなりの竿が並んでますね。
最後に苫小牧の西港の勇払埠頭を覗くと
サバがポツポツではありますが掛かってました。

鮭が釣れなかったときはサバで保険が掛けれそうです(笑)
よし、来週こそ、鮭釣ったるどー、おー(笑)