ポン藻岩でマガレイ釣り!
2019/03/18 [Mon]06:54
category: マガレイ

気が付けば3月も後半に差し掛かりますね~
カレイにサクラマスに根魚にと1年で一番良いシーズンです。
そして3月と言えば異動シーズン。
釣りとは関係ございませんがお隣釣り師Fさんが
な、なんと東京へ転勤となります。
単身赴任となるようですが、
それでは最後にご一緒しましょうかということで
二人が大好きな磯のポン藻岩へ行くことにします。
誰かと一緒に行く機会も最近では少なくは
なったのですが、お隣って何かと良くって
何せお迎えの必要がなくこりゃ良かったのですが、
転勤ということでご一緒の機会も減るでしょうね(-_-;)
前日が二人とも仕事がらみで遅くなったとはいえ、
私よりも10歳以上若く目覚ましを掛けたのに起きれず・・・。
電話で起こして頂きました・・・。
これもお隣とご一緒の利点でございましたがm(__)m
2時の約束が2時半スタートとなりました。
しかし高速が余市まで伸びたのと、夜中はやっぱり早いです。
駐車スペースに暗いうちには到着でございます。
多少、風もあるかと思ったのですが、
付いてみるとほぼ無風状態でございます。
波も予報通り少しうねりはあるものの釣りには
支障のない範囲でございます。
や~やっぱり磯は気持ちええな~~~~
いつ以来の磯だろう。
しかも雪もほぼ無くなっています。
さらに先行の釣り人も日曜の割に少ないです。
気のせいか磯を歩くスピードも
つい速くなってしまします(;^_^A
ポイントに到着し準備済ませる頃には
ちょうど夜もうっすら明るくなってきます。

エサは生イソメと塩イソメ、パワーイソメで
一本針り仕掛けと二本針り仕掛けに付け分けてキャストします!
や~空気は冷たいけど気持ちええわ~~(笑)


投げ終わったのは6時過ぎでしたでしょうか。
お隣釣り師のFさん曰く、6時半を過ぎれば潮が
動き出すので、もう少ししたらパタパタ来るのではとのこと。
しかしその時間を待たずして、
Fさんにあたりが来たらしく何か叫びながら
ロッドを弓なりにしてます。


上がってきたのは浅羽ガレイの30オーバーです。
おーええな~~。
今度は私の一本針仕掛けの生イソメを付けた
穂先に明らかにあたりでございます。
よっしゃ、来たかな。
巻きあげると乗ってますね~
刺身サイズの大型マガレイを期待してましたが、
ちょっと巻いてる感じは軽めでございます(;^_^A

白いおなかが見えてきたと同時に黄色い線も
はっきり見えてきます・・・。砂ガレイか・・・。
ただ、Fさん曰く砂ガレイが一番から揚げが旨いとのこと。
ん~ん、俺はどうも好きじゃないけどね。
でもから揚げサイズなので一応キープでございます。
さらに投げなおしますが、あたりがくるのは生イソメの
竿ばっかでございます。
次にヒットしたのは30センチに少し満たないぐらいの
マガレイでございます。
刺身に短しから揚げに長し見たいな・・・。(笑)

そこからFさんの予想通りぽつーり、
ぽつーりではございますが、二人とも数を重ねます。
マガレイの刺身が食べたかったのですが、
釣れて来るのはから揚げサイズのみでございますね。
釣れたのも五匹目かなと思い、
釣れたカレイを針から外してると最初に釣った
砂カレイが無くなってます・・・。

Fさんに盗まれたかな、なんて考えましたが(笑)
どうもカラスが気が付かないうちに盗んだようです。
あれま・・・。
磯に陽も差す頃には真冬の防寒スタイルでは
暑すぎるぐらいです。
釣り人もさほど多くはないものの、
主だった盤にはいっぱいでございます。
大き目のマガレイが2、3匹釣れて終わりかなと
思いましたが、から揚げサイズの砂ガレイ2匹、
クロガシラが1匹、マガレイが3匹と、
ちょうど家族一食分が釣れたところで終漁と致します。

そして陽もすっかり昇った帰りが冬の防寒着では
汗だくでございます。
帰りは余市の鶴亀温泉で汗を流して帰ります。
Fさん行きも帰りも運転ありがとうございます。
そして月一は帰って来られるようですが、
ご一緒の回数も減るでしょう。そう言う私も忙しい環境に
突入しますので釣りの回数も減りそうです・・・。
こうしてブログを書き始めてなんと15年目に突入しました。
SNSが全盛の時代にブログの意味合いもなくなりつつ
あるように思います。
そして更新をさぼってるのもありますが、
ブログ提供会社の度重なる撤退でせっかくの
ドメインも都度変えなきゃいけない羽目になること数回。
アクセスも落ち、コメント欄も閉じましたが、
そろそろ意味合いも考えなきゃならないのかもって思ってます。

▲予定通り唐揚げでございます。
trackback -- comment --
小樽南防波堤のチョンチョンクロガシラ釣り
2019/03/14 [Thu]09:26
category: クロガシラ

気が付けば3月の3週目突入ですね~
例年であれば春分の日にはピークとなるのが
小樽のチョンチョンクロガシラです。
昨年ほどから樽川埠頭でクロガシラ
狙ってましたが、どうも小樽のクロガシラは
雄しか釣れないのと食味がどうも
美味しくなくて少し脚が遠のいてました。
また樽川埠頭でクロガシラ狙おうかな~
なんて考えてましたが、
やっぱりブラーで釣る手軽さから
ちょっと行ってみようかなと。
でも、小樽マリーナのライブカメラ見ても
平日とは言えあまり釣り人が出てないんですね。
釣れるべか・・・。
早ければ2週目には釣れるので
え~い言っちゃえ!という事で様子見に
行くことにします。
時間はのんびり午後3時頃基部に到着です。
車少ないですね・・・。
基部付近に投げ釣りの釣り人居ますが
挨拶交わすも釣れてる様子がなく・・・。
クロガシラ狙いの釣り人も見当たりません(^_^;)
中間付近に荷物を置いて
先端付近の釣り人の様子見に行きます。
釣れてない・・・(^_^;)
ニシン狙いとクロガシラ狙いっぽい
釣り人数名でございます。
しかし暖かい日が続いてたとは言え寒いです。
風も少し強めですが波が無いのが幸いですね。
荷物付近に戻って準備済ませて、
生イソメに蛍光赤ブラー10gからスタートです。

真下にチョンチョン、チョンチョン。
居なければ少しずれてチョンチョン繰り返しです。
30分ほど繰り返すと恒例の根掛り(^_^;)
1個ロストでございます。
ここの釣りは根掛りとの戦いでもあります。
ただ回避する方法もあります。
そして交換してまもなく・・・。
キター━(゚∀゚)━!
巻き上げると来ました来ました。
白いお腹が見えてきます。
やったクロガシラだ!居た居た!
3週目だもんな居るよね~

30センチは軽く超えてそうでございます。
時間にして1時間ほどです。
気が付けば釣り人は他に1名でございます(^_^;)
みぞれも降ってきてかなり体感は寒いです。
最後の釣り人が帰ろうと話しかけてきます。
サビキでニシンとクロガシラを狙ってたそうです。
前日もクロガシラ狙ってたそうですが、
釣れなかったそうです。
当日のニシンも一匹だけとのこと(^_^;)
どうもトドが現れてたらしく、
魚っけが感じれれなかったそうです。
と、その話してる瞬間あたりです!
よっしゃ!二匹目だ!今回の方が大きいわ~
40センチに近い感じです。

しかも一匹目と同じように
白子が出てこないので雌っぽいです。
時間にして2時間経ってません。
話してた釣り人もすかさず
ブラーでクロガシラ狙いでございますね(^_^;)
使ったイソメもわずか2本でございます。
寒さも手伝って予定より早めに終漁でございます。
あ~寒かった(;_;)
いやーこの大きさで二匹ですから
満足満足でございますね。
しかも帰って捌くとどちらとも
こっこたっぷりのメスでございます。

そう言えば雌釣ったの初めてかな~
trackback -- comment --
樽川埠頭でクロガシラ狙い!
2019/03/06 [Wed]14:45
category: クロガシラ

ブログの更新が滞ってます・・・。
と言うか釣りにほとんど行っておりません。
と言うのも昨年のお店オープンから
目まぐるしく生活環境も変わり、
気分的なものもありましたが、
実際、冬はワカサギぐらいしかなかったので
行ってないのもありました。
気が付けば3月でございます。
雪も溶けて気温も高く春が早そうな気配です。
フェイスブック見てると
再び石狩でニシンがフィーバーしてたらしいのですが
どうもニシンは家族が喜ばないので
行く気になれず・・・。(^_^;)
そんな中、先日ご近所家族旅行で
話をしていたお隣釣り師Fさんが
旅行帰りの午後から石狩へ行って
見事30オーバーのクロガシラゲットしておりました。
そうだよな・・・。
もう3月だよな。クロガシラの季節だよな。
磯のマガレイもいい時期だ。
そこで昨年、少し通った樽川埠頭へ
行ってみることに。
波も風もなく天気もよくって
気持い日でございます。
朝の9時過ぎに向かうことにします。
やっぱりまだ雪が多いよな~
雪を漕ぎつつ中間付近で竿出します。
餌は生イソメにコマセロケット仕掛けでございます。

1時間経ち、2時間経ち・・・。
あたりがない・・・。


先端の釣り人と話すと、
2月の26日27日ニシンの群来が
樽川全体であったらしくものすごく
広範囲だったそうです。
樽川埠頭の付け根に釣り人が
溜まってたので見に行くと
サビキでニシン爆釣中でございます。

お、釣れてる釣れてる!
皆さんルアーのように引いて釣ったり
足元にチョイ投げで釣ってます。
そのうちタモすくい師も現れます(^_^;)

そんな様子を見ながら釣り座に戻って
コマセを入れ替えたり餌を取り替えますが
そのまんま餌が戻ってきます。
ツレネ(笑)
暇つぶしにニシンは海藻に卵産み付けるで
しょうから海藻見ると卵ついてますね。

何度か竿の先端がふわふわ揺れるのですが
カニか何かかな・・・。
まったく乗ってないです。
夕マズメまで頑張ろうと思いましたが
これじゃ釣れないな・・・
4時前には竿をたたみましたが、
お昼ころニシンのピークがあったのですが
再び釣れてます。
何か海面がざわついてるので
見に行くとニシンがうじゃうじゃ
泳いでるのが見えるんですね。
こんなの見たことないですΣ(゚д゚lll)

▲分かりにくいかもしれませんが・・・。
しばらく見てましたが、
型もホント大きいです。
30センチは超えるものも多い感じ。
すごい浅瀬でひしめき合うように
泳いでるんです。
びっくらこきましたね。
こんな感じでクロガシラ
第一弾はボンズで終わることに・・・。
クロガシラの刺身が食いたい(笑)
今年は春が早そうですね。
さ~て、今年は回数は減りそうですが
やっぱり釣りに行きますよ!
trackback -- comment --
2019年ホームにてワカサギ釣り。
2019/01/23 [Wed]14:24
category: ワカサギ

実は今回で二回目のワカサギ釣りです。
一回目はご近所のご家族に誘われて、
天気のいい日に息子と午後から二時間ほど
やってきました。
今回は一人で朝から開始です。
場所はもちろん茨戸川の水門前でございます。
いつものようにソリに荷物を積んで
徒歩で向かいます。
四分の一程進んだところで
ドリル忘れたのに気がつきます(^_^;)
引き返します(^_^;)
歩くだけで結構汗ばみますね・・・。

テント持参とは言え、天候のいい日じゃないと
やっぱり厳しいですよね~
日曜日でしたが、意外と他の釣り人も
少なく3、4組といったところです。
前回は風もなく天気も良かったので
テント持たず、穴だけ開けて二人でやってました。
今回はフル装備でございます。
まずは穴あけから。
風が無いのでペグは打たずとも大丈夫です。
茨戸川は基本浅いので、
電動は使わずスピニング二本で開始です。

赤虫つけて落とすと・・・。
ツンツン。落とすとツン、ツンツン・・・。
ゆっくりしてる暇がない(^_^;)
準備で汗かいてるので
楽しみでビール一缶飲むのですが、
飲む暇がない(^_^;)

ただ、大きさがイマイチかな・・・。
走りだと例年大きいのは3割ぐらい交じるのですが
今回は1割程度でございます。
針の大きさは0.8号使用してます。
錘はタングステンの1g使用でございます。
めんどくさくなりそのうち放置しますが、
すると針数掛かるのですが

案の定、仕掛けがぐちゃぐちゃでございます(^_^;)
最後の方は竿は一本でやりますが、
釣りすぎると、食べるのに困るので
そろそろ止めよっかな~(笑)
数えてみると一時間半ほどでちょうど
80匹ほどでございます。

や~めたっと(笑)
今回は短い文章でございますが、
書く事もあまりなく・・・。
調理は定番の天ぷらとマリネでございます。
今回の天ぷらは他の野菜も一緒に
天ぷらにしましたが、
つい食べ過ぎて胸焼けが凄かったです(^_^;)


trackback -- comment --
新年初釣りは苫小牧でニシン釣り!
2019/01/09 [Wed]13:28
category: ニシン

明けましておめでとうございます!
って今日はもう9日ですけど(^_^;)
更新もすっかり遅くなりました。
昨年末ですが、お隣釣り師Fさんが
苫小牧で大型のニシンを釣ってきたと
情報を頂きました。
そこで年明けの2日にhojoさん含めて
3人で行きましょうかと計画を立てるものの
Fさんがインフルエンザ、hojoさんが
正月のバタバタで行けなくなり、
結局、中止になってしまいました。
ただ、お正月に雪かきをしてると
お隣も雪かきをしてることも多く、
風邪も回復したので行きましょうかという事に。
そこで5日の私の仕事終わりを待って
そのまま深夜に向かうことにします。
私はほぼ寝ずの釣行でございますが・・・。(^_^;)
でも、30センチを越えるニシンが
釣れるなら眠気も飛んじゃいます(笑)
現地着くと結構な雪が積もってます。
1週間前ほどはまったく積もってなかった
らしいのですが、とうとう降りましたね~
まずは様子見で勇払埠頭やら、
中央南埠頭を覗きますが、
ニシンが釣れてる様子がございません(^_^;)
中央南埠頭で投光器で釣ってる
釣り師さん居ましたが小ガヤしか
釣れませんとのこと(^_^;)
そこで先週釣れてたという
勇払でやりましょうかという事になり
準備をしてると
長竿に自動シャクリ器でで釣ってた
釣り師さんにニシンがヒットするのが見えます。

おっしゃ、ニシンは居るぞ!!
気合を入れて準備勧めます。
すると先週に大型ニシンをそこそこ
釣ったお隣釣り師のFさんからも
聞いていたのですが、
「そこで釣れるっすよ!」
「大型ニシンはあたりがすごく小さいっすよ!」
「コマセは・・・」云々かんぬんと
聞かされてたので、居ると分かれば
期待も膨らみますね(笑)
少し準備に戸惑ってると、
先に竿を出したFさんが次から次へと
釣り出します(^_^;)

焦る~~~(笑)
やっと海面にサビキを下ろすと、
すぐにあたりを感じますね!
そしてやっぱりあたりは小さいです。
合わせないと乗りも悪いです。
一匹、一匹ではありますが、
なんとか釣り上げれるようになります。
やっぱ、でかいです!!
30センチは超えてますね。
石狩あたりで釣れるものよりはるかに大きい!
しかも波も風もなく大したあずましいです。
寒さもあるので眠気も飛んじゃいますね。
長い竿が有利かなと思って
最初は5.4mの竿を使ってましたが
体力的に厳しいので、
4.5mに落としますが釣果は変わりませんね。
ただ、サビキも最初のサビキが
ヒット率悪かったので変えると伸び始めます。
ポイントはやっぱり底で、
最下部にコマセを付けてライトも付けて
たたくように誘うとヒットします。
そしてヒットしたら合わせないと
かなりの確率でフックアウトしちゃいますね。
面白いのが疲れるので
置き竿にするとそれにも掛かるんですね。

じっとしてると寒くなるので
置き竿で車の中に非難するとすぐにあたるんです(^_^;)
ゆっくりできない・・・。
しかも寒さも身にしみてきます。
数えると10匹を超えて
時間も2、3時間やったでしょうか。
追加で一匹釣れて11匹になったところで
朝の5時を過ぎたので終漁といたしました。

あ~面白かったな~。でかいしね。
調理は刺身と生で焼いたり
干して焼いたり、あとはたたきにしようかと
思ってます。
trackback -- comment --